• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広く長い冷戦――プリントカルチャーが繋ぐ文化冷戦とアメリカ南部例外主義

研究課題

研究課題/領域番号 20K12958
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02030:英文学および英語圏文学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

山根 亮一  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (90770032)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード文化冷戦 / アメリカ南部例外主義 / プリントカルチャー / 日本におけるアメリカ文学研究 / アメリカ小説・詩 / 恒久戦争 / 文化政治 / 核時代 / アメリカ南部文学 / アメリカ文学・詩 / ジェンダー論 / 批評理論 / 核兵器 / エドガー・アラン・ポー / イサム・ノグチ / 野口米次郎 / 共同体理論 / The U. S. Print Culture / Cold War (Perpetual War) / William Faulkner / Lionel Trilling / Nuclear Age / Richard Wright / Eudora Welty / The U.S. Print Culture / Cold War / southern studies / Hill Billy / F. Scott Fitzgerald / ウィリアム・フォークナー / 日本の文化冷戦
研究開始時の研究の概要

本発表は、中央情報局(CIA)を後ろ盾にしたThe Congress for Cultural Freedomによる出版物に焦点をあて、それらのなかで、いかにアメリカ南部例外主義が冷戦期の二項対立的イデオロギー闘争(全体主義と民主主義)と連動していたかを明らかにする。そのために、作家William Faulkner、歴史家Arthur M. Schlesinger Jr.らアメリカ人だけでなく、日本人をも含む多種多様な書き手たちの出版物上のネットワークが含意する冷戦期の文化や政治性――本研究が「広く長い冷戦」と呼ぶ広範かつ長期的な視野における文化冷戦の在り様を議論する。

研究成果の概要

「広く長い冷戦――プリントカルチャーが繋ぐ文化冷戦とアメリカ南部例外主義」というタイトルのもとで研究を進め、いくつかの成果を得ることができた。たとえば、ある論文では、冷戦戦士の代表格である歴史家アーサー・M・シュレシンジャー・Jr.の文学的着想が、いかに大統領への理想のために再解釈されていたかを照射した。また、他の論文では、野口米次郎とその息子であるイサム・ノグチに焦点をあて、日米それぞれの視点における国家観を恒久戦争と平和概念と共に表出させた。そして、南部作家フォークナーを日本人アメリカ文学研究者の視点を織り交ぜ、日米の反全体主義コンセンサスと、そこからの逸脱を試みる文学的着想を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義としては、これまでに語られることのなかった芸術家たちや学者たちの組み合わせから、アメリカ文化冷戦を批判的に、より新しい視点において語ることができたという点である。これまでいかにCIAやフォード財団等の組織がアメリカ文化を宣伝するために活動してきたかの議論はあったが、逆にそうした宣伝活動から文学的着想がいかに逸脱しようとしていたかを捉えるものはほとんどなかった。今回の研究は、歴史研究と文学批評を架橋し、それぞれに互恵的な視点から冷戦期アメリカ文学を学ぶ意義を再定義することを試みたものである。その社会的意義は、体系化されたアメリカ文学研究そのものの政治性を相対化した点にある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 眠らせる警鐘――「鐘」とイサム・ノグチの恒久平和2023

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 雑誌名

      ポー研究

      巻: 15 ページ: 52-68

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 対立という繋がり――ライオネル・トリリングと冷戦初期プリントカルチャー2021

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 雑誌名

      アメリカ文学

      巻: 第82号 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隣接の解釈学――フィッツジェラルド,ヘミングウェイ,そしてヒルビリー2021

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 雑誌名

      FLS言語文化論集Polyphonia

      巻: 13 ページ: 1-30

    • NAID

      40022530328

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Translated men: Dazai, Mishima, and Hagiwara in Encounter and the Cold War gender politics2024

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      SpaTrEM Final Conference Translation in European Periodical Cultures, 1945-65
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 翻訳における冷戦期的男性性の不安――『エンカウンター』誌におけるエドワード・G・サイデンステッカーとドナルド・キーン2024

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 学会等名
      国際研究会Print Culture and Cultural Diplomacy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダー・ヘゲモニーの隙間に――『映画狂時代』における間主観的な語りについて2023

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部6月例会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 眠らせる警鐘--"The Bells" (1849)の韻律法とイサム・ノグチの核時代2022

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 学会等名
      日本ポー学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Three Mississippians in Atomic Print Culture: Cold War Consensus and Regionalist Fantasies of Nuclear Weapons2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      Faulkner and Yoknapatawpha Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Politics and Art of Reading: William Faulkner and Nuclear-Age Readership in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Yamane
    • 学会等名
      Faulkner, Japan, and the Cold War
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「内面」の文化政治――Lionel Trilling と冷戦期プリントカルチャー2020

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「『ローズヴェルトの時代』と冷戦の修辞学――シュレシンジャー、エマソン、フォークナー」『アメリカ文学と大統領――文学史と文化史』2023

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      南雲堂
    • ISBN
      9784523293330
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「文化唯物論/新歴史主義」『批評理論を学ぶ人のために』2023

    • 著者名/発表者名
      山根 亮一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717768
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] ウィリアム・フォークナーの日本訪問2022

    • 著者名/発表者名
      相田 洋明、梅垣 昌子、山本 裕子、山根 亮一、森 有礼、越智 博美、松原 陽子、金澤 哲
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844309
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「フレデリック・ダグラス」『深まりゆくアメリカ文学――源流と展開』2021

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090778
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「フォークナーからみる南部文学史事始め」「ポップカルチャーとしての乗り物」『よくわかるアメリカ文化史』2020

    • 著者名/発表者名
      山根亮一
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088409
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi