研究課題/領域番号 |
20K12971
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松本 ユキ 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (00734625)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 文学 / 食 / ジェンダー / 労働 / 環境 / アジア系アメリカ文学 / トランスナショナル / 英語圏文学 / アジア系アメリカ研究 / 移民 / 物語 / 人種 / 感情 / 災害 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、文学における「食」と「物語」との関係性を探求することである。飢えというテーマは、あらゆる人間に共通する普遍的なものとして描かれてきたが、「食」という日常的営みは文化により異なるものとして捉えられることが多く、あまり文学研究の対象とならなかった。本研究では、現代のアジア系女性作家の文学作品を主な分析対象とし、「食」にまつわる物語がどのように表象され、語られているのかを考察していく。文学という非日常から「食」という日常を再考することにより、現代社会における様々な問題(「エスニックなもの」の商品化やグローバルな労働市場における移民や女性の問題)を多様な視点で読み解いていきたい。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は「食」と「物語」との関係性を探求することであり、北米の日系コミュニティで出版されたクックブックからアジア系アメリカ文学作品まで、幅広い資料を分析の対象とすることで、移民や女性の食にまつわる物語がどのように表象され、語られているのかを考察した。「ジェンダー」「労働」「環境」などのテーマについても焦点を当てた。研究成果として、スイシンファー(イーディス・イートン)、ヒサエ・ヤマモト、モニク・トゥルン、ルース・オゼキについての論考を発表することができた。文学作品以外にも、クックブックについての研究調査も実施し、その成果を論文にまとめた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまでの文学研究においてあまり中心的に議論されてこなかった「食」というテーマに焦点を当て、文学作品以外にもクックブックや社会学的調査なども分析対象に組み込んだ。また現代社会におけるアジア系移民のグローバルな動向やジェンダー、労働、環境などの問題についても考察し、人文学の視点からどのような解決策を提示しうるのかを模索した。分野を越えて今日の社会や文化について考察するための様々な方法論やアプローチを探ることができたのではないかと思う。
|