• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報量と音声的余剰性に関わる理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13000
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

橋本 大樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90867300)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード予測可能性 / 頻度 / 音声的余剰性 / Exemplar Theory / コミュニケーション / 音声信号 / 情報理論 / 自然発話コーパス / 音韻的余剰性 / 情報量 / コーパス / 語
研究開始時の研究の概要

語の音声実現は状況により様々である。丁寧にゆっくり発音されることもあれば、粗雑に短く発音されることもある。本研究では語の持つ情報量に着目して、語の持つ情報量と音声的性質 (例:持続時間、ピッチ値、フォルマント値など) の関係を明らかにする。この関係を明らかにすることで、話者がどの様にコミュニケーションを最適化しているかに関わる仮説を明らかにすることができる。情報伝達の正確さと簡略さのトレードオフを、話者がどの様な音声的余剰性を変更することで行っているかを明らかにすることができる。

研究成果の概要

語の音声実現は状況により様々である。丁寧にゆっくり発音されることもあれば、粗雑に短く発音されることもある。本研究では言語単位の持つ情報量に着目して、言語単位の持つ情報量と音声的余剰性の関係を明らかにした。この関係を研究にすることで、話者がどの様にコミュニケーションを最適化しているかに関わる仮説を検証することができた。情報伝達の正確さと簡略さのトレードオフを、話者がどの様な音声的余剰性を変更することで行っていることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は主に二つある。1つは学術的意義で、音声的余剰性と情報量の関係について多角的に明らかにしたことである。一連の研究は Journal of Phonetics や Morphology といった著名な雑誌に発表できたことから、国際的に評価される研究になったと言える。もう1つの意義は方法論的意義である。本研究では実験による統制されたデータではなく、自然発話コーパスを用いることで自然な音声産出を明らかにした。コーパスによる研究はまだ主流とは言い難く、本研究はコーパスを用いた音声研究の先駆けとして位置づけられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The effect of verbal conjugation predictability on speech signal2023

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 雑誌名

      Morphology

      巻: 33 号: 1 ページ: 41-63

    • DOI

      10.1007/s11525-023-09404-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probabilistic reduction and mental accumulation in Japanese: Frequency, contextual predictability, and average predictability2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics

      巻: 87 ページ: 101061-101061

    • DOI

      10.1016/j.wocn.2021.101061

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pitch peak and word predictability: Results from CSJ corpus2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Speech Prosody

      巻: 10 ページ: 444-448

    • DOI

      10.21437/speechprosody.2020-91

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Lexical access facilitation by variant frequency and voice-variant congruency2023

    • 著者名/発表者名
      Daiki Hashimoto
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Accessing suffixed forms: Whole-word and decomposed routes2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      Laboratory Phonology 18
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to store particles in Japanese? Bigram frequency effects on phonetic redundancy2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      日本音韻論学会 2021年度春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Predictability effects on variability in fricative production2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      5th Variation and Language Processing Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variant predictability effect on speech signal: Conjugation predictability2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      The 29th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Variability in speech signal: Lexical retrieval facilitation and acoustic redundancy2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      東京音韻論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pitch Peak and Word Predictability: Results from CSJ Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Daiki
    • 学会等名
      Speech Prosody 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi