• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国会/議会におけるやじをもとにした政治コミュニケーションの日英対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13005
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関実践女子大学 (2021-2023)
大阪大学 (2020)

研究代表者

柳田 亮吾  実践女子大学, 文学部, 講師 (00756512)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードイン/ポライトネス / やじ / 国会/議会 / 政治的談話 / 政治コミュニケーション / 国会 / 議会 / 沈黙 / 日英対照 / 国会討論 / ジェンダー / 国会・議会 / 日英対照研究
研究開始時の研究の概要

本研究は日本の国会と英国の議会におけるやじに焦点をあて、やじを起点とした政治コミュニケーション(国会/議会での討論という相互行為、テレビ・新聞等のメディアによる媒介、市井の人々の受容)を分析する。国会/議会において議員がどのようなことばを用いてやじっているのか、やじられた議員やその他の議員がやじに対していかに反応し、その適切性をどのように判断・評価しているか、また、やじは国会/議会の外ではどのように判断・評価されているかを分析する。日・英それぞれの社会において、ことばが他者との関係性の構築・維持・破壊にあたってどのような役割を担っているのか、利害・関心や感情にも注目しつつ、考察する。

研究成果の概要

本研究は日本の国会と英国の議会におけるやじに焦点をあて、①国会/議会の討論において話し手である議員がどのような言語行動を行っているのか、②それが受け手の議員、あるいは、ジャーナリスト・メディアの受け手にどのように判断・評価されているのか、そして、③その判断・評価がどのような価値観・イデオロギーに依拠しているのかの三つを総合的に分析・考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の言語・コミュニケーション研究ではほとんど扱われてこなかった政治の場におけるコミュニケーション(特にやじとそれへの応答)を取り上げ、話し手のみならず聞き手の役割を考慮し、「丁寧」な言動だけでなく、「丁寧」でも「失礼」でもない適切な言動や「失礼・無礼」な言動を分析することで、コミュニケーションにおける対人関係的側面の理解を深化させた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 国会討論におけるイン/ポライトネスの動態:やじとそれに対する応答に注目して2024

    • 著者名/発表者名
      柳田亮吾
    • 学会等名
      第18回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A study on “mounting”: A new interactional concept related to im/politeness in Japanese2023

    • 著者名/発表者名
      Seiko Otsuka & Ryogo Yanagida
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イン/ポライトネス研究の地平2023

    • 著者名/発表者名
      山下仁・大塚生子・柳田亮吾
    • 学会等名
      第30回情報保障研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Eloquent silence as a counter-heckling measure: An analysis of parliamentary debates at the Japanese Diet2022

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Yanagida & Seiko Otsuka
    • 学会等名
      CADAAD Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Heckling initiated interactions at the Japanese Diet2021

    • 著者名/発表者名
      Ryogo Yanagida & Seiko Otsuka
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国会討論におけるイン/ポライトネスとジェンダー2020

    • 著者名/発表者名
      柳田亮吾
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] イン/ポライトネス研究の新たな地平 : 批判的社会言語学の広がり2023

    • 著者名/発表者名
      大塚生子、柳田亮吾、山下仁
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      9784883035793
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] イン/ポライトネス―からまる善意と悪意2023

    • 著者名/発表者名
      滝浦 真人、椎名 美智、阿部 公彦、大塚 生子、佐藤 亜美、福島 佐江子、柳田 亮吾
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411595
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi