• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英語の自然会話における「聞き手行動」の形式と機能の体系的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K13007
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関京都大学 (2021-2023)
九州大学 (2020)

研究代表者

横森 大輔  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90723990)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード聞き手行動 / 会話コーパス / 日英対照 / 会話分析 / 相互行為言語学 / 先取り完了 / プロソディ / 延伸 / ターンフォーマット
研究開始時の研究の概要

ある話し手が何らかの発話を産出すると、それを聞いた別の会話参与者が様々なかたちで反応を示す。そのような「聞き手行動」には、各言語に特定的な聞き手行動もあれば、言語の違いによらない聞き手行動もある。本研究では、日本語と英語という2言語の電話会話コーパスを会話分析の手法で分析することで、様々な「聞き手行動」が、それぞれどのような相互行為上の機能を果たしているのか、そしてそれらの機能が用いられている言語形式の特徴をどのように反映しているのか、体系的な記述を行うことで、人間の言語コミュニケーションの実態の解明に寄与する。

研究実績の概要

・Journal of Japanese Linguistics誌での採択が前年度に決定していた、「問題がある状況について述べる発話」における「~けど」で終わるフォーマットを義務論的含意(deontic implication)の観点から考察した論文が正式公開された。
・会話における先取り完了現象のうち、後行話者が「語の途中の形態素」から発話を開始する現象について分析を進め、2023年7月に開催された第18回国際語用論学会のパネルセッションにて口頭発表を行った。その後、パネルオーガナイザーからのフィードバックに基づいて理論面・分析面の再検討を行い、論文執筆の準備を進めた。また、述語に後続するモダリティ要素「かも(しれない)」「らしい」「みたい」「っぽい」による先取り完了の会話事例をさらに収集し、コレクションを拡大した。
・下降調イントネーションで産出された英語のreallyと日本語の「ほんと」の共通点と相違点についての分析を取りまとめ、2023年7月に開催された第6回国際会話分析学会のパネルセッションにて口頭発表を行った。英語のreallyについては、上昇調と下降調というイントネーションの違いと対応した会話における働きの違いの分析を比較した論考を、大津隆広(編)『データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法』(ひつじ書房)の中の一章としてにて発表した。
・文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為的基盤について、単一事例分析による試論をとりまとめ、定延利之ほか(編)『流暢性と非流暢性』(ひつじ書房)の中の一章として発表した。
・日本認知言語学会第24回大会にて、用法基盤言語学への相互行為的アプローチをテーマとするをワークショップを開催し、「けど」中断節構文による肯定的評価についての分析を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度単年で見れば一定の成果を上げることができたが、2020年度以降しばらくコロナ禍による学術集会の中止やオンライン化のために研究推進が予定通りに進まなかったことや、2021年度の勤務先変更によって予定外の多忙さがあったことにより、プロジェクト全体としては当初の計画よりはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

1年間の延長を受け、これまでの成果のとりまとめ(執筆および書籍刊行)に注力する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Kedo-ending turn format as a formula for a problem statement with a deontic implication2023

    • 著者名/発表者名
      Yokomori Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39 号: 1 ページ: 59-79

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2006

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomori Daisuke、Endo Tomoko
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 196 ページ: 24-43

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.03.017

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英文法の学習経験の共有を示唆する認識的態度:授業内グループワークの会話分析から2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      京都大学国際高等教育院紀要

      巻: 5 ページ: 135-151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2021

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 21 ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cross-linguistic investigation of projection in overlapping agreements to assertions: Stance-taking as a resource for projection2020

    • 著者名/発表者名
      Anna Vatanen, Tomoko Endo & Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      Discourse Processes

      巻: - 号: 4 ページ: 1-20

    • DOI

      10.1080/0163853x.2020.1801317

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Gaze-Point Analysis of EFL Learners while Watching English Presentations: Toward Effective Teaching2020

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno, Takeshi Saitoh, Yuko Yamashita, and Daisuke Yokomori
    • 雑誌名

      International Journal for Educational Media and Technology

      巻: 14(1) ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リンガ・フランカとしての英語使用場面における断片的発話と認識的スタンスの調整2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      『日本語用論学会第22回大会発表論文集』

      巻: 15 ページ: 223-226

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] オンラインビデオ会話における話者性の交渉に視線配布が果たす役割2024

    • 著者名/発表者名
      彦山華・横森大輔
    • 学会等名
      日本音響学会 音声研究会 (ASJ-SP)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Morpheme-based sentence co-construction in Japanese conversation2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Veracity-focused news receipts: A cross-linguistic analysis of English really and Japanese honto with falling intonation2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「まじウケるんだけど」はギャル語か?:「けど」中断節構文による評価発話の相互行為分析2023

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結2023

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」VIII
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互行為の中のプロソディ2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Shared morphology: Word formation across turns in Japanese conversation2022

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yokomori
    • 学会等名
      Seminar “Mina ja muut: A scholar in the making”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「はい」と「うん」:楽器レッスン場面における聞き手行動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム 日常会話コーパスVII
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] トラブル言明のフォーマットとしての「~けど」発話2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相互行為の資源としての「学習英文法」の知識と経験:英語授業内グループワークの会話分析から2021

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第13回動的語用論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 楽器レッスン場面における生徒の聞き手行動:いつ「はい」と言い、いつ「うん」と言うのか?2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日本認知言語学会第21回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反応表現の相互行為上の機能と韻律的バリエーション:英語reallyを例に2020

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      シンポジウム「ことば・認知・インタラクション8」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 流暢性と非流暢性2024

    • 著者名/発表者名
      定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823412080
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法2023

    • 著者名/発表者名
      大津隆広(編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410437
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi