研究課題/領域番号 |
20K13016
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小松原 哲太 神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (70779636)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 比喩 / メタファー / 構文文法 / 認知言語学 / レトリック / コーパス言語学 / 対照言語学 / 社会言語学 / 構文 / 直喩 / 隠喩 / フレーム化 / 副詞 / 類型論 / 助詞 / 助動詞 / コーパス / 虚構性 / 修辞的効果 / 言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究では、言葉の意味を効果的に伝える比喩の構文を調査する。比喩の構文とは、比喩に使われる文法構造や語彙のパターンのことである。比喩には多種多様な表現があるが、構文的には有限のパターンにもとづいている。本研究では、言語学の観点から、日英語の多数の比喩の実例を調査し、語彙クラス、品詞、統語構造、文法カテゴリー、意味領域、談話機能を分析し、多くの例に共通する特徴を見つけることで、実証的に比喩の構文体系の全貌を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
比喩は、理解や感情を引き出すレトリックである。比喩は意味の問題であるとみなされ、偏った構文形式だけが研究されてきた。本研究は、比喩の典型的構文と構文の広がりを明らかにした。副詞的な修飾構造の比喩が典型的であるということが、系統的に隔たりの大きい日本語と英語のあいだに共通していることが分かった。また、少数の用例しかもたない周辺的な構文タイプの用例数の合計は、典型的な構文の用例数よりも多く、「ロングテール」の頻度分布を示すことが分かった。さらに、比喩の構文タイプによって、伝えることのできる比喩的意味には制約があることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理論的な一般化の妥当性は、研究対象とするデータに依拠している。したがって、比喩研究における理論の妥当性も、研究対象とする比喩のデータに依拠している。本研究は、比喩の典型例が、従来研究の想定と異なるということを明らかにした。この傾向は、日本語、英語の異なるデータセットを用いた調査で、繰り返し観察された。比喩は思考や感情に影響をおよぼすこともある社会的にも重要な言語現象であり、本研究の成果は、比喩研究の根幹をなす現象の範囲画定に再考を迫る重要な意味をもつと言える。
|