• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人称表現を用いた心的態度の伝達ストラテジーに関する日仏対照言語学研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13030
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関東京外国語大学 (2022-2023)
東京国際大学 (2020-2021)

研究代表者

牧 彩花  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 研究員 (70863504)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード人称 / 主観性・主体性 / 心的態度 / 日仏対照言語学 / 呼称
研究開始時の研究の概要

自他を指し示す人称表現は対象を指示するだけではなく、発話者の思考や認知に密接に結びついており、発話者の心的態度を間接的に表明する機能がある。本研究では、日本語とフランス語において、自他を指し示す行為がどのように発話者の外界認知に結びつき、心的態度を伝達するストラテジーとしてどのように働いているのかという問いを通し、両言語の質的な差異と類似性を明らかにする。
また、言語が帰属する文化や社会からの影響が強い人称表現について、ネイティブスピーカー・学習者コーパスの対照分析のもと、発話状況や人間関係に配慮したコミュニケーション能力の育成を目指す待遇コミュニケーション教育の発展に資することを目指す。

研究実績の概要

本研究は日本語とフランス語において、自他を指し示す行為がどのように発話者の外界認知に結びつき、コミュニケーションの場で発話者の心的態度を伝達するストラテジーとしてどのように働いているのかという問いを通して、日仏語の質的な差異と類似性を明らかにすることを目的としている。
2023年度はフランス語で豊富に存在する呼称表現について日本語との対照研究を進めた。フランスのテレビドラマをコーパスとし、使用される呼称表現の種類、頻度、またその効果について分析し、これらが日本語字幕にどのように反映されるのかを検討した。その結果、日本語では終助詞が発話の伝達機能、モダリティ機能において、フランス語の呼称表現と類似した性質を持っているのではないかという仮説を提示した。本研究成果は東京外国語大学の論集に「呼びかけ語のコミュニケーションにおける機能ー日仏対照の観点からー」という題目で研究論文として発表した。
このほか、2021年度より取り組んでいる日本語の人称表現における複数性についても研究を進めることができた。これまでは複数性を表す畳語名詞に焦点を当てていたが、複数を示す接尾辞についてもその意味や用法、学習者の誤用分析を進めた。本研究成果は8月にベルギーで行われたEuropean Association for Japanese Studiesの国際集会にてPlurality in Personal Expressions and Speakers’Subjectivityという題目で口頭発表を行った。人称の複数性については今後も研究を進め、日本語教育現場への具体的な提言を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 呼びかけ語のコミュニケーションにおける機能ー日仏対照の観点からー2024

    • 著者名/発表者名
      牧彩花
    • 雑誌名

      『東京外国語大学論集』

      巻: 107 ページ: 43-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人称表現における複数性と不定性 ―「人々」の誤用をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      牧彩花
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 111-125

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話関係の構築と解体 ― コミュニケーションにおける人称表現の機能 ―2020

    • 著者名/発表者名
      牧彩花
    • 雑誌名

      Nord-est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報

      巻: 13 ページ: 31-43

    • NAID

      40022646938

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contrastive study of “transposition of person” in addressing a co-speaker in Japanese and in French2020

    • 著者名/発表者名
      MAKI Ayaka
    • 雑誌名

      The Values of the Other

      巻: - ページ: 135-148

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Plurality in Personal Expressions and Speakers’ Subjectivity2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka MAKI
    • 学会等名
      17th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emotional attitudes of speakers in exceptional usage of personal pronouns -In case of the first-person pronouns in Japanese-2021

    • 著者名/発表者名
      AYAKA MAKI
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人称表現における複数性と不定性ー「人々」の誤用をめぐってー」2021

    • 著者名/発表者名
      牧彩花
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 語りと主観性ー物語における話法と構造を考えるー2022

    • 著者名/発表者名
      阿部宏(編)、赤羽研三、石田雄樹、出原健一、川島浩一郎、小林亜希、嶋﨑啓、鈴木康志、田原いずみ、平塚徹、深井陽介、牧彩花、松澤和宏、三瓶裕文、吉川一義
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411052
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi