研究課題/領域番号 |
20K13032
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
八木 堅二 国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60771102)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中国語 / 方言 / 音韻 / 中国語方言 / 少数民族言語 / 言語地理学 / 言語類型地理論 / 言語地図 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は言語地理学と臨地調査を主な手法とし、中国全土(中国語以外の周辺言語を含む場合もある)を対象とした言語地図を作製し言語現象の分布を把握するとともに、複数のデータを統合し構造の変化を考察する。また構造変化の観点から重要な地点を選んで臨地調査を行い、音響分析や世代間調査などの精密な分析によって音韻構造の変化を裏付けていくとともに、調査と既存の報告書からは得られないデータの補充や基礎的調査を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は言語類型地理論的観点から中国語音韻構造の形成と変化の過程を分析するものである。中国語方言は多くの言語構成要素の類型的境界に位置し、その形成・変化及び周辺言語との関連の解明は中国語史のみならず世界の言語形成の理解に寄与する。声調や母音等の中国語音韻史と類型論の双方から重要な現象やそれと関連する音節構造や子音体系を扱い、周辺言語との関連についても初歩的な分析を行った。当初臨地調査を行う予定であったが、新型コロナウィルス蔓延の影響により言語地理学的研究に重点を置くこととした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はWALSやアジア言語地図等、世界規模での言語研究と個別言語・方言研究との間隙を埋める役割を担う。発展・基礎・萌芽の三段階で研究を進め、着実な研究成果を積み上げつつ研究の裾野を広げ革新的な知見を得る研究継続サイクルを構築することで、より規模の大きな研究を展開するための基盤を強化する効果が期待される。
|