研究課題/領域番号 |
20K13045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
三宅 俊浩 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20777354)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自発 / 可能 / 文法史 / 日本語学 / 言語学 / 可能表現 / 当為表現 / 日本語史 / 変化 / 漢文訓読 / 変体漢文 / 適う / 叶う / 和漢混交文 / 当為 / ナル / カナウ / デキル / 無意志動詞 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語可能表現には、「自発」を表わした形式が「可能」を獲得するという変化類型があることが指摘されている。しかし従来の「自発」には接辞ル・ラルだけでなく自立語カナウ、ナル、デキルといった無意志自動詞も含まれ、「自発」の範囲が広いために内実の十分な把握には至っていない。 そこで本研究では、無意志自動詞カナウ、ナル、デキルの可能形式化の歴史解明を通して、以下の点の解決を目指す。①三者の異なりに着目することで「自発」概念の外延と「可能」への変化類型を整理する。②三者に共通する特性を抽象する形で「可能」概念の理解を進める。
|
研究成果の概要 |
日本語可能表現は様々な形式によって担われ、移り変わってきた。その中で、先行研究で「自発形式由来」と一括される形式群は歴史記述の蓄積が十分でなく、自発と可能がどのように連続するか、どのような過程で可能の意味を獲得するか、といった課題が十分解明されていなかった。本研究では、カナフ、ナル、デキルといった個別形式の歴史を記述した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語可能表現は、諸言語の可能表現の歴史と比して、自発形式を出発点とすることが多い点に特徴が認められることが指摘されている。しかし、自発とはどのようなものか、それが可能とどのように連続するか、といった点は十分検討されていなかった。本研究の成果により、自発と可能の連続性がいくらか具体的になり、一般言語学においても自発概念の理解が進むことになったと考えられる。この点に、本研究の学術的意義が認められると考える。
|