研究課題/領域番号 |
20K13051
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02070:日本語学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
原田 走一郎 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (00796427)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 危機方言 / 琉球諸語 / 八重山語 / 危機言語 |
研究開始時の研究の概要 |
八重山諸方言(主に沖縄県八重山郡竹富町黒島方言)に関して、談話資料データベースの構築を行う。データベースには日本語訳、逐語訳を付す。 また、談話資料データベースを用いた研究を行う。具体的には、形容詞の変異に関するものと、焦点助詞に関するものを行う。たとえば、係り結びが八重山諸方言では見られるが、係助詞が1つの文に複数回生じることや、いわゆる結びの流れも頻繁に観察される。このような現象は話者に意識されにくく、面接調査でその実態を把握することは困難であるため、談話資料を用いてこそ実態に迫ることができる。
|