研究課題/領域番号 |
20K13064
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
坂本 祐太 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 生成文法 / 統語論 / 照応 / 移動 / 照応現象 |
研究開始時の研究の概要 |
自然言語には様々な照応現象が観察され、その背後にある派生や制約は、生得的な言語機能を直接的に反映しているという見通しから、言語知識に関する研究がこれまで行われてきた。本研究は、特に「so照応」に焦点を当て、「なぜ照応現象は音声的に不完全にも関わらず、母語話者は一様の解釈可能性及び統語的特性を示すのか」という問題に取り組む。具体的には、so照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンの言語間差異を比較統語論の見地から記述すると共に、生成文法理論の枠組みにおいて当該の抜き出しの可能性に関する対比を説明する理論を構築し、理論言語学の中心的課題の一つである「ヒトの言語知識の解明」に貢献することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、「so照応」(英語の例:Mary kissed Bill, and Nancy did so too)(日本語の例:メアリーがビルにキスしたら、ナンシーもそうした)に焦点を当て、「なぜ照応現象は音声的に不完全にも関わらず、母語話者は一様の解釈可能性及び統語的特性を示すのか」という問題に取り組んだ。具体的には、so照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンを比較統語論の見地から言語横断的に記述検討することを目指し、現在の生成文法理論の枠組みにおいて当該のパターンを説明する理論を構築し、理論言語学の中心的課題の一つである「ヒトの言語知識の解明」に貢献することを目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語のso照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンは、一般的な省略(例えば英語の動詞句省略)や代用形(例えば英語のdo so照応)には観察されず、移動の種類を考慮に入れた上で省略と代用形の違いをより経験的に精緻化する必要性及び当該のパターンを説明する理論構築の必要性が浮き彫りとなっていた。そこで、本研究では、自然言語に観察されるso照応を言語横断的に記述し、比較統語論の手法を用いながらその抜き出しに関するパターンを比較検討し、ヒトの言語知識(普遍文法)の内実に迫ることを目標とした。
|