• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抜き出しの可能性に基づくso照応に関する比較統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13064
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関明治大学

研究代表者

坂本 祐太  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (40802872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生成文法 / 統語論 / 照応 / 移動 / 照応現象
研究開始時の研究の概要

自然言語には様々な照応現象が観察され、その背後にある派生や制約は、生得的な言語機能を直接的に反映しているという見通しから、言語知識に関する研究がこれまで行われてきた。本研究は、特に「so照応」に焦点を当て、「なぜ照応現象は音声的に不完全にも関わらず、母語話者は一様の解釈可能性及び統語的特性を示すのか」という問題に取り組む。具体的には、so照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンの言語間差異を比較統語論の見地から記述すると共に、生成文法理論の枠組みにおいて当該の抜き出しの可能性に関する対比を説明する理論を構築し、理論言語学の中心的課題の一つである「ヒトの言語知識の解明」に貢献することを目指す。

研究成果の概要

本研究は、「so照応」(英語の例:Mary kissed Bill, and Nancy did so too)(日本語の例:メアリーがビルにキスしたら、ナンシーもそうした)に焦点を当て、「なぜ照応現象は音声的に不完全にも関わらず、母語話者は一様の解釈可能性及び統語的特性を示すのか」という問題に取り組んだ。具体的には、so照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンを比較統語論の見地から言語横断的に記述検討することを目指し、現在の生成文法理論の枠組みにおいて当該のパターンを説明する理論を構築し、理論言語学の中心的課題の一つである「ヒトの言語知識の解明」に貢献することを目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語のso照応が示す抜き出しの可能性に関するパターンは、一般的な省略(例えば英語の動詞句省略)や代用形(例えば英語のdo so照応)には観察されず、移動の種類を考慮に入れた上で省略と代用形の違いをより経験的に精緻化する必要性及び当該のパターンを説明する理論構築の必要性が浮き彫りとなっていた。そこで、本研究では、自然言語に観察されるso照応を言語横断的に記述し、比較統語論の手法を用いながらその抜き出しに関するパターンを比較検討し、ヒトの言語知識(普遍文法)の内実に迫ることを目標とした。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] NEG-raising via Proform2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamaoto, Yuta
    • 雑誌名

      Linguistic Inquiry

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review: The Elliptical Noun Phrase in English: Structure and Use2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 雑誌名

      Eibungaku Kenkyu

      巻: 98 ページ: 151-160

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Elliptic Do So in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 雑誌名

      Proceedings of the 55th Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society

      巻: 55 ページ: 365-380

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Against syntactic NEG-raising: Evidence from polarity-reversed ellipsis in Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Yagi Yusuke, Yuta Tatsumi, and Yuta Sakamoto
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 29
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NEG-raising via Proform2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 学会等名
      The 56th Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ語における3人称中性代名詞esに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      坂本祐太 戸川琴貴
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Apparent VP-ellipsis in Japanese: An Argument Ellipsis Account2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 28
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 手話言語学のトピック:基礎から最前線へ2023

    • 著者名/発表者名
      松岡 和美、内堀 朝子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249284
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Silently Structured Silent Argument2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Yuta
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi