研究課題/領域番号 |
20K13065
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 (2021-2023) 横浜商科大学 (2020) |
研究代表者 |
本多 正敏 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20554827)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 生成統語論 / 対照言語学 / 対比的/非対比的焦点 / 極度性(extremeness) / 極性焦点(polarity focus) / 直示倒置(deictic inv.) / 引用句倒置(quotative inv.) / 二項名詞句(binoninal NPs) / 程度強調詞so / so ... that節 / 数量詞繰り上げ / LF移動 / 作用域 / 与格交替 / 情報構造 / 対比焦点/非対比的情報焦点 / 極性焦点 / 累加焦点 / so倒置文/so too倒置文 / 場所句倒置文 / 直示的倒置文 / 引用句倒置文 / (非対比的)情報焦点/対比焦点 / 極性 (Polarity) / Verum Focus / 累加焦点 (Additive Focus) / カートグラフィー (Cartography) / 否定倒置文 / so倒置文 / 情報焦点 / Preposing around Be / 二項名詞句(Binominal NPs) / 提示機能 / 極度性(Extremeness) / 段階性(Gradability) / 焦点移動 / 対比焦点/情報焦点 / 強調 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、語順交替を伴う英語の主文現象の文法的・意味的特性を焦点移動の観点から考察することである。従来、焦点移動は先行文脈上の誤った情報を訂正する対比焦点機能を担い、新情報を提供する情報焦点機能は持たないとされてきた。一方、近年では、ロマンス諸語の焦点関連現象の観察に基づき、「焦点移動には、対比焦点移動に加えて、非対比的強調を伴う情報焦点移動が存在する」という仮説が新たに提案されている。本研究では、当該仮説を英語の主文現象に拡張し、その妥当性を容認性判断調査やコーパスデータに基づいて検証する。本研究の成果は、話し手―聞き手間の効率的な情報伝達を可能にする文法能力の解明に資するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究プロジェクトでは、英語の語順交替を伴う主文現象及び名詞句内の語順交替現象を考察対象として、ロマンス諸語の焦点移動現象の観察に基づいて提案されている「焦点移動は対比的焦点移動と非対比的焦点移動の2種類に分かれる」という新仮説(Cruschina (2011))の検証に取り組んだ。具体的には、極性焦点移動現象(否定倒置文とso倒置文)、述部倒置文、直示倒置文、引用句倒置文、2項名詞句等の現象の統語的・意味的振る舞いを考察し、英語における非対比的焦点移動の存在を経験的に裏付ける証拠と議論を提出した。以上の成果は、話し手と聞き手の間の情報交換を円滑にするための言語手段の解明に寄与するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Cruschina (2011)は、ロマンス諸語の焦点移動現象の観察に基づき、「焦点移動は対比的焦点移動と非対比的焦点移動の2種類に分かれる」という新仮説を提唱していたが、他言語から当該仮説を支持する経験的証拠は十分に提出されていなかった。本研究プロジェクトでは、極性焦点移動現象(否定倒置文とso倒置文)、述部倒置文、直示倒置文、引用句倒置文、2項名詞句を主な考察対象とし、非対比的焦点移動の存在を裏付ける独立した証拠を提出した。本プロジェクトは、Cruschinaを中心とする統語と焦点の写像関係を扱った理論の妥当性を支持するとともに、新たな言語事実を発掘した点で現象記述面での貢献にも寄与した。
|