研究課題/領域番号 |
20K13076
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 (2023) 兵庫教育大学 (2020-2022) |
研究代表者 |
岡崎 渉 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90791070)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 日本語学習者 / スピーチスタイル / スタイルシフト / 非デスマス形 / インフォーマルスタイル / インパーソナルスタイル / 気づき / 上級日本語学習者 / 言語社会化 / デスマス形 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語話者にとって,丁寧体・普通体等のスピーチスタイル(以下,スタイル)を使いこなすことは,自己表現や良好なコミュニケーションのために欠かせない。だが,スタイルは実際のところ,文脈に応じてその都度多様な意味を指標する複雑な現象であるため,教師による明示的な説明だけでは不十分である。教師には,スタイルについて学習者が自分で気づき,理解していくことを促す指導が求められるが,そのためには,学習者がスタイルをどう認識するのかを把握しておく必要がある。そこで本研究では,日本で生活する日本語学習者が,日常のどのような場面で,スタイルをどのように理解するのか,その認識はどう変化していくのかを調査する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,新規で来日する日本語学習者(留学生)を対象に,スタイル(丁寧体・普通体など)の認識と,日本滞在に伴うその変容を調査する計画であった。だが,研究開始年度である2020年度に新型コロナウィルスの蔓延が始まり,調査対象者としていた留学生が来日できない状況が続いたため,研究を計画通りに進めることができなかった。そこで,コロナ以前から来日していた留学生を対象に,スタイルの認識を探るテストを作成,実施した。また,日本語母語話者を対象にスタイルの使用実態についての研究を進めた。さらに,研究期間を延長することで,新規来日した少数の留学生を対象に,スタイルの認識の変容を調べる事例研究を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は日本語学習者のスタイル(丁寧体/普通体など)に対する認識を調査したものである。日本語教育において,日本語習得に不可欠であるスタイルの使い分けを適切に指導するために,学習者はスタイルの社会的意味をどう理解しているのか,どのような点に困難を覚えるのかといったことを把握する必要があった。本研究では,スタイルの認識を図るテストや学習者への縦断調査を実施することで,その認識の一端を示すことができた。
|