• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンデム学習を取り入れた日本語教員養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関岡山大学

研究代表者

末繁 美和  岡山大学, 教育推進機構, 准教授 (60638998)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードタンデム学習 / 日本語教員養成 / 日本語教育人材に求められる資質・能力 / 外国語相互作用分析システム / 授業分析 / 直接的・間接的行動 / デザイン実験 / 日本語教育実習 / 資質・技能
研究開始時の研究の概要

本研究では、デザイン実験の手法を用いて、タンデム学習を取り入れた日本語教員養成プログラムのデザインを提案する。具体的には、(1)日本語教育人材に求められる資質・技能の習得モデルの構築、(2)日本語教育人材としての資質・技能習得のためのタンデム学習のデザイン構築、(3)タンデム学習の実践・効果測定・デザインの再構築を行う。デザイン実験のサイクルに基づき、実践とデザインの再構築を繰り返し、より強力なデザインを導き出す。

研究成果の概要

本研究では,タンデム学習を取り入れた日本語教員養成プログラムのデザインを構築することを目的としたものである。具体的には,(1)日本語教育人材に求められる資質・技能の習得における課題の検討,(2)日本語教育人材としての資質・技能習得のためのタンデム学習のデザイン構築,(3)日本語教員養成課程履修生を対象としたタンデム学習の実践・効果測定を行った。外国語相互作用分析システムを用いた日本語授業分析により,タンデム学習が,日本語教員養成課程履修生の日本語授業に与える影響について検討した結果,タンデムを経験することで教室内のインターアクション増加に繋がる教授行動が促進される可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンデム学習に関する研究においては,これまで「互恵性」「学習者オートノミー」に関する研究が中心であったが,本研究において,教授者と学習者,双方の立場を経験することができるというタンデムの特徴に着目し,日本語教育人材に求められる資質・能力の習得に部分的に有効であることを示したことは、学術的意義があると考える。また,日本語教員養成課程履修生を対象としたタンデムを組み込んだ新たな養成プログラムの実践およびその効果を示したことは,実践力のある日本語教育人材の育成が急務となっている現状を踏まえると、社会的な意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語教員養成課程履修生のEタンデム前後の教授行動の変容―外国語相互作用分析システムによる授業分析を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 187 ページ: 243-250

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of Online Practice Teaching in a Japanese Teacher Training Course: Developing Pedagogical Knowledge and Competence Required in Japanese Teaching2022

    • 著者名/発表者名
      末繁 美和
    • 雑誌名

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      巻: 12 ページ: 359-373

    • DOI

      10.18926/CTED/63319

    • ISSN
      2186-1323
    • URL

      https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/63319

    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Eタンデムが日本語教育副専攻の学生の日本語教授に及ぼす影響 ―外国語相互作用分析システムによる授業分析を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] タスクベースの言語指導の枠組みを用いたEタンデムの実践 -マイクロ評価における反応ベースの分析を通して-2023

    • 著者名/発表者名
      末繁美和
    • 学会等名
      第34回第二言語習得研究会(JASLA))全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi