• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際共修場面における異文化間葛藤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13078
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関広島修道大学

研究代表者

藤 美帆  広島修道大学, 人文学部, 講師 (40778825)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード場面的特性 / 実社会との比較 / 回避方略 / 言語的配慮 / 民族・歴史認識 / 解決志向型 / 実態解明 / 葛藤要因 / 背景 / 交流 / 協働 / 参加動機のズレ / 専門性 / 葛藤内容 / 対処方略 / 外的要因 / 意識の差 / グループ活動 / PM理論 / 状況 / 計量テキスト分析 / 異文化接触 / 国際交流 / 外国人留学生 / 国際共修 / 異文化間葛藤 / 対処行動 / 学習過程
研究開始時の研究の概要

大学への国際化推進の要請が高まる中、日本人学生と外国人留学生がグループ活動を通じて異文化コミュニケーションについて学びあう国際共修が注目を集めている。これについては、これまで数々の教育効果が報告されてきたが、実際の教育現場では学習成果を得る過程においてクラス内での様々な衝突や葛藤が散見されている。しかし、それらは漠然とした問題として捉えられ、成長促進的な学びのリソースとなるのか、または関係に亀裂を生じさせる原因となるのかは、その場の雰囲気等の偶然性に委ねられてきた。
そこで、本研究課題では円滑な授業運営方法の確立を目指し、国際共修のクラス内で生じる異文化間葛藤と対処行動の解明に取り組む。

研究実績の概要

本研究の目的は、国際共修場面で生じる異文化間葛藤を解明することである。それにより、国際共修クラスの円滑で効率的な授業運営方法を確立するための知見を得ることを目指している。四年目にあたる令和5年度は、主に以下の3点の研究に取り組んだ。
第一に、学生を対象とした質的研究である。国際共修受講経験者34名を対象としたインタビュー調査により、葛藤内容は「言語的配慮」及び「民俗・歴史認識」、対処方略は解決志向性の高い方略(「協働」・「妥協」)が頻出するという結果を得た。これを実社会における葛藤を対象とした先行研究と比較し、受講生の葛藤内容と対処方略の観点から、国際共修の実社会とは異なる独自の場面的特徴を学術論文にまとめた。
第二に、学生を対象とした量的研究である。上記質的研究から得られた仮説検証のための質問紙調査を実施し、最終的に200名規模のデータを収集することができた。
第三に、教員を対象とした質的研究である。令和3年度より国際共修科目担当経験のある教員を対象にインタビュー調査を実施しており、既に計10名のデータを備えていた。令和5年度は、これに計8名のインタビューデータを追加し、学会発表を経て論文執筆に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

学生対象の質的研究は予定通り完了したが、以下の理由により、全体としてはやや遅れている。

理由1)学生対象の量的調査について、100名規模を超えるデータを収集するのに時間を要したため。

理由2)国際共修科目担当経験のある教師対象のインタビュー調査について、最終的には当初の目標20名規模に近い計18名のデータを収集することができた。しかしながら、その過程において協力者の確保に苦慮し、10名を超えるデータ収集に想定以上の時間を要した。それによりデータ分析への着手が遅れ、計画通りの期日での論文投稿が叶わなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、以下のとおりに研究を進める予定である。
1)既に収集した学生対象アンケートの200名規模のデータを分析し、その研究成果を学会にて発表する。

2)国際共修科目担当経験のある教師18名のインタビューデータを用いた質的研究を研究論文にまとめ、査読誌での研究成果公開を目指す。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 国際共修における葛藤の特徴:受講生の葛藤内容と対処方略を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 186 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際共修場面における学生間の葛藤の要因 : 受講生の意識の差に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      藤美帆
    • 雑誌名

      留学生教育

      巻: 27 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活動理論からみた国際共修の再考 : テーマ設定の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      藤美帆
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 148 ページ: 15-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるバーチャル交流――日本と台湾の連携事例から――2022

    • 著者名/発表者名
      竹井 光子, 横田 和子, 藤 美帆, 佐藤 敏洋
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 62(2) ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における葛藤の意味:教員のビリーフに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      藤美帆
    • 学会等名
      第44回異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における言語選択に関する葛藤:日英バイリンガルの帰国生に着目した質的分析2023

    • 著者名/発表者名
      藤美帆
    • 学会等名
      2022年度日本比較文化学会関西・中国四国・九州3支部合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における学生間の葛藤の要因―受講生の意識の差に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      異文化間教育学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における学生間の葛藤の特徴―母語場面及び多文化就労場面との比較検討―2021

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      第26回留学生教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における協働的な葛藤解決の特徴―外国人留学生の対処方略を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      多文化関係学会19回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修クラスにおける葛藤が不満につながるか否かの分岐点 ―受講生の否定的語りの有無による比較検討―2021

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      日本語教育学会2021年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修場面における学生間の葛藤の要因―受講生の意識の差に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『地域学習』の視点を取り入れた国際共修の授業デザイン―活動理論に基づく一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      藤 美帆
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi