研究課題/領域番号 |
20K13082
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
田川 麻央 明海大学, 外国語学部, 講師 (50735363)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 日本語学習者 / 複数テキスト / 複数の文章 / 中級 / 要約活動 / 読む素材 / 読解教育 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語の読解教育では、複数の文章を読む技術はあまり教えられていない。複数の文章を読むことは議論を組み立てたり自らの意見を主張したりする場面に多いが、そのために必要な資料をどう読み進めているかは学習者自身に任せられていることが多いためである。本研究では、複数の文章を読む際に学習者はどのような読解技術を使っているのかという日本語学習者における複数の文章の読解過程を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、複数のテキストを読む際に日本語学習者はどのような読解技術を使っているのか、うまく読めない場合は何が難しいのかを明らかにすることである。これまでの研究では、(1)日本語学習者が複数のテキストを読むときの素材として実用的なテキストが多く、書かれている情報を比較するために読んでいること、(2)要約を目標に複数のテキストを読むことによって、つぎの3点が促進されることが示されてきた。①それぞれのテキストの論点を把握すること、②誰が何を述べているのかを把握すること、③述べられている意見とその情報源との関係を把握することについてである。令和四年度では複数のテキストを読む過程で日本語学習者はどのような点が難しいのか、どのような読解技術を使って読み進めているかなど個別の事例を本格的に収集し、詳細に分析を進める計画を立てていた。そのため、複数のテキストを読む過程を検討する調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策が続いたため当初予定していたデータ収集方法を一部変更し、データの収集を行なった。収集したデータは学習者の母語による音声データであったため、日本語へ翻訳し、文字化作業を行った。文字化資料は正しく翻訳されているかどうかダブルチェックを行ない、確認を行った。文字化資料をもとに分析方法について研究協力者と検討し、原稿の方向性を確認したうえで執筆作業に入った。また、これまでに本研究で得られた知見を活かし複数のテキストを読む際の読解ストラテジーを取り入れた実践も行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和四年度は新型コロナウイルス感染症対策が続き、研究に割けるエフォートが不足したことにより、当初の計画通りに研究を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長することが予定されているため、追加データを収集し、研究論文を投稿する。
|