• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の情意面の向上的変容を目的とした英語発音教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K13114
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京都市大学 (2021-2023)
東京電機大学 (2020)

研究代表者

中條 純子  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (10640295)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード英語教育 / 第二言語習得 / 発音 / 教材開発 / 音声認識 / 情意面 / 英語発音
研究開始時の研究の概要

英語習得における音声面の重要性は広く認知されている。しかし、カリキュラムや教授法、教材は未発達である。この状況に対し申請者は、2010年~2015年に日本語母語話者の大学生を対象に、学習者の情意面に有効な英語発音教材開発のためのインストラクショナルデザイン(ID)を行った。
本研究では、このIDで得られた知見を応用し、さらに教材の導入利便性と学習効果を高めるための教材開発を行う。そして、開発教材の導入を通し、英語音声習得における学習者の情意面の変容過程とその特徴を解明する。教材の提示と音声習得過程の解明により、日本人英語学習者の英語口頭コミュニケーション能力獲得と英語使用への向上的変容を目指す。

研究成果の概要

学習者の発音技能向上の評価方法の確立と教材開発のための要件抽出が本研究の主眼であった。学習者の発音技能向上の評価に音声認識法を導入しその効果を検証した。そして得られた知見を具体的な教材集として提示することを追究した。本研究の成果の一部は『音声認識で学べる英語発音学習帳』(2024年3月・ひつじ書房)として出版された。本書により、自動音声機能を活用し、判定結果を逐次書き込みをしながら到達を自己分析し、オンライン上の音声と動画も合わせて自律学習を進めるシステムを提示できた。これは自律した学習者を育成する教材システムの一典型の提示であり、従来の英語教育にはない、新しい形式の英語発音教材の提示である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な学術的意義は、これまで英語発音教育で研究対象とされてこなかった英語発音教育の基軸としてのセルフモニター技術とセルフ・リペアの技術を、学習者が自動音声認識を用い、自律的に記録をとる方法により身に付けることが可能であることを実証的に明らかにしたことである。そして、得られた知見をベースとし、具体的に発音練習教材として提示できた。開発教材は、小学生・中学生・高校生・大学生と校種を問わず、学習者への明示的かつ効果的な音声指導法と教材のモデル提示、そして日本人の英語口頭コミュニケーション能力の向上をもたらす上で有力な一助となるものであり、社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] The affective benefits of speech recognition systems on pronunciation monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Junko Chujo
    • 雑誌名

      CALL and professionalisation: short papers from EUROCALL 2021

      巻: - ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Affective Effects of Self-pronunciation Evaluation via Online Search Engines2021

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Junko
    • 学会等名
      The 28th Korea TESOL International Conference, Re-envisioning ELT Altogether, All Together, Seoul, Korea (Online)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Affective Benefits of Speech Recognition Systems on Pronunciation Monitoring2021

    • 著者名/発表者名
      Chujo, Junko
    • 学会等名
      EUROCALL 2021: CALL and Professionalisation. Paris, France (Online)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 音声認識で学べる英語発音学習帳 Learning English Pronunciation with Speech Recognition: A Fun Drill Book2024

    • 著者名/発表者名
      中條純子
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823412288
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] ひつじ書房

    • URL

      https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1228-8.htm

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Knowledge Worker

    • URL

      https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?te-uniquekey=18fba77fd3e

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 紀伊國屋書店

    • URL

      https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784823412288

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi