研究課題/領域番号 |
20K13147
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
三上 仁志 中部大学, 人文学部, 准教授 (90770008)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 外国語読解 / 不安 / 促進的不安 / リーディング / 外国語不安 / 読解不安 / テスト不安 / ポジディブ心理学 / 外国語学習 / 読解 / ポジティブ心理学 / 外国語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
テスト場面で注意力を向上させ,学習行動を促す不安感情は,促進的不安と呼ばれる。言語教育領域における本概念の提唱は,40年以上前にさかのぼる。しかし,言語不安に関しては,これまで抑制的な負の側面が研究され,その促進的な性質は,検証されてこなかった。促進的不安の性質を明らかとすることは,言語運用や学習における不安の役割をより包括的に理解することにつながる。以上の理由から,本研究は,外国語読解における促進的不安の性質(=その構成概念と言語運用や学習における役割)を検証することとした。
|
研究成果の概要 |
テスト場面で注意力を向上させ、学習行動を促す不安感情は、促進的不安と呼ばれる。言語教育領域における本概念の提唱は、40年以上前にさかのぼる。しかし、その性質については、実証的な検証が、ほとんど行われてこなかった。促進的不安の性質を明らかとすることは、言語運用や学習における不安の役割の包括的な理解につながる。このような理由から、外国語読解における促進的不安の性質を検証することとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトの目的は、外国語読解における促進的不安の性質を解明することであった。コロナ禍の影響により、研究期間内に目的を完全に達成することは叶わなかったが、外国語教育の領域の発展に貢献する成果をあげることはできた。最大の研究成果は、外国語読解における促進的不安の性質を十分に理解するためには、新たな不安尺度の開発が必要となることをデータで示し、学術雑誌で発表したことである。この知見は、今後の外国語読解研究における新たな可能性を示すものとなった。
|