• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学英語教育における「井の中の蛙効果」研究-習熟度別クラス編成の是非を問う-

研究課題

研究課題/領域番号 20K13152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東洋英和女学院大学 (2021-2023)
広島女学院大学 (2020)

研究代表者

関谷 弘毅  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (60759843)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード井の中の蛙効果 / 習熟度別クラス / 学業的自己概念 / 学習動機 / 聞き役 / 傾聴技法 / 質問技法 / スピーキング / クラス内での位置づけ / 学習ストラテジー / 学習量 / 英語教育 / 大学英語教育 / 習熟度によるクラス分け / クラス内の位置づけの影響 / 日中比較
研究開始時の研究の概要

本研究は、大学英語教育において、個人の英語運用能力が同じであっても習熟度水準が高いクラスに所属すると、自尊感情や動機づけなどが低下するという、「井の中の蛙効果」を検討する。具体的には、7000名以上の大学生を対象に、英語学習に対する学業的自己概念、動機づけ、学習ストラテジーの使用、学習量の変化が、所属する習熟度別クラス及びそのクラス内での位置づけによってどのように異なるのかを、そのプロセスとともに検証し、学生の専門間比較、国際比較を行う。本研究の成果は、プレイスメントのあり方の再考につながる可能性を秘めており、大学英語教育に大きな示唆を与えられると期待できる。

研究成果の概要

本研究は、日本の大学英語教育における井の中の蛙効果を検討した。プレイスメントテストによる機械的な習熟度別クラス分けは、英語学習において常に学習者の自尊感情や学習動機を必ずしも最適化しないことが示唆された。続いて、習熟度別のクラス分けを行わない場合、どうすれば多様な学習者の混在による不利益を低減し、逆に利点を生かすことができるのかという課題に取り組んだ。その結果、ペアでの学習場面において、少なくとも短期的には正確さを重視する利点は少なく、むしろ相手に伝えるべき情報量を重視することが有効であることが示された。また、しっかりと話を聞いてくれるよい聞き役を用意することが重要であることも明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本において蓄積が少ないとされる「井の中の蛙効果」に関する研究に新たに知見を提供した。加えて、情意要因や学習スタイルなど、習熟度以外の要因によって新たなクラス編成を試行・検討することの必要性を示唆した。この点に学術的意義が認められる。また、多様な学習者が存在する教室を想定し、そのことによる不利益を低減し、利点を生かすことができる方法を模索した。本研究は、学習者同士の活動に着目し、しっかりと話を聞いてくれるよい聞き役を用意することの重要性を示した。このことは教育現場において一定の社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The “Big-Fish-Little-Pond Effect” in EFL learning: Effects of class proficiency and relative class position on academic self-concept, learning motivation, and study time2022

    • 著者名/発表者名
      SEKITANI, Koki
    • 雑誌名

      JACET Chugoku-Shikoku Chapter Research Bulletin

      巻: 19 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The importance of a peer who plays a listener’s role in English as a foreign language speaking practice: Effects of teaching active listening and questioning skills2022

    • 著者名/発表者名
      SEKITANI, Koki
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 66 ページ: 75-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生の英語運用能力向上を規定する要因の習熟度別検討-動機づけ,学習ストラテジー,学業的自己概念,学習時間に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      関谷弘毅・磯部祐実子
    • 雑誌名

      広島女学院大学大学院言語文化論叢

      巻: 24 ページ: 1-16

    • NAID

      120006978994

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] What aspect of speech should novice EFL learners focus on to improve their speaking proficiency most effectively?2023

    • 著者名/発表者名
      Sekitani, K.
    • 学会等名
      The 54th Annual Convention of the CASELE
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Should novice EFL learners direct their attention toward form accuracy or information volume while speaking? Case in which the interlocutor attempts to elicit utterances2023

    • 著者名/発表者名
      Sekitani, K.
    • 学会等名
      KATE The 47th Annual Convention in Saitama
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi