研究課題/領域番号 |
20K13162
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 大阪産業大学 (2022-2023) 中央大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
崔 誠姫 大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (10867592)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 朝鮮近代史 / ジェンダー史 / 教育史 / 朝鮮史 / 植民地教育 / 中等教育 / ジェンダー / 女子教育 / 近代女子教育 / 近代教育 |
研究開始時の研究の概要 |
朝鮮の女子教育は19世紀末にはじまり、1910年韓国併合以降は朝鮮総督府主導による教育政策のもと、伝統―近代―帝国の三者が折り重なる形で、近代朝鮮における「婦人」が形成されていく。 近代朝鮮における「婦人」については、これまで多数の研究成果がある。しかしこれらは「婦人」となった後のことがほとんどで、朝鮮において「婦人」がどのように形成されていったのかそのプロセスがプロセスが明確にされないまま、朝鮮近代における「婦人」が論じられているという問題点がある。 本研究はそのプロセス、つまり家庭と教育機関が求めた「婦人」、そして当事者である女性たちが描いた「婦人」について、明らかにしようとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は近代を迎えた朝鮮において、「婦人」がどのようなプロセスで形成されたのかについて、中等教育に焦点をあて研究するものである。本研究の成果としては二点挙げられる、第一に、近代「婦人」を育成する場である中等教育機関の教育関係者に関する経歴、動向を明らかにしたことである。特に奈良女子高等師範学校で学び、母校に戻った朝鮮人女性教員の存在は「婦人」形成に必要だったことが資料から確認できた。第二に、2018年に韓国で公開された学籍簿資料を収集し、その分析を行ったことである。学籍簿資料から女子生徒のの家庭環境、成績や求められる人物像など未来の「婦人」のバックグランドが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年アジアにおいて女性の社会進出やジェンダーの問題が問われている。朝鮮半島の近代女子教育から「婦人」形成のプロセスをたどることは、現代にもリンクするといえる。なぜなら、この時期に「婦人」となるべく中等教育機関で学んだ女性たちは、解放後(1945年)の韓国社会を担う存在となり、教育・社会・家庭において「女性」としてのプレゼンスを示すことになるためである。 解放後の韓国社会は南北分断、独裁政権が続き、そのような中で家父長制が強調された社会となった。近代の「婦人」であった女性たちは現代韓国を形成した一員だったともいえる。
|