研究課題/領域番号 |
20K13175
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
程 永超 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (80823103)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 対馬藩 / 大陸情報 / 訳官使 / 倭館 / 清の入関 / 丁卯の役 / 丙子の役 / 情報 / 中朝関係情報 / 大陸情報収集活動 / 歴聖大儒像 / 朝鮮通信使 / 情報収集 / 明清交替 / 林羅山 / 金世濂 / 柳川一件 / 壬辰戦争 / 柳夢鼎 / 燕行録 / 通信使 / 筆談 / 倭情咨文 / 対馬宗家文書 / 東アジア国際秩序 / 中国情報 / 朝鮮王朝 / 唐兵乱 / 三国間関係史 / 朝鮮 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近世における日中関係の独特な構造とその形成過程を究明するために、まず朝鮮・対馬ルートから収集した中国関係情報を網羅的に精査し、その歴史的特質について再検討するものである。日本と韓国の七ヶ所に分散されている対馬藩宗家文書に基づき、対馬口から入った中国情報を、国際外交に影響を与えたとされる史実から、分類・整理し、その伝達実態を解明する。17 -19世紀対馬藩が収集した中国関係情報を網羅的に整理し、「北京―ソウル―釜山―対馬―江戸」ルートの通時的考察と再評価によって、近世日中外交関係形成における対馬・朝鮮の役割と位置付けを究明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、対馬藩の大陸情報収集活動が、幕末期において藩主にとって非常に重要な職務となっていたことが明らかになった。情報収集は釜山倭館の設置時からの目的であり、幕府は複数の情報源からの情報を照合することを意図していた。また、女真族の動向などが、対馬藩主の情報収集職責の形成に促進的な役割を果たしていた。丁卯の役と丙子の役をめぐる情報収集の差異や、訳官使の来日が情報を迅速に収集するための不可欠な手段であった点も指摘されている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、17世紀から19世紀にかけて対馬藩が行った中国関連の情報収集活動に焦点を当て、東アジアの複雑な外交関係を再評価している。対馬藩が地域的な情報ハブとして機能し、東アジアの国際関係にどのように影響を与えてきたかを解明することで、日本の「鎖国」下での外交活動について新たな理解を提供している。特に、対馬藩が朝鮮との交渉の中で情報収集をどのように行っていたかについての詳細な分析を通じて、地域安全保障や国際関係における情報の重要性と役割重要性を理解するための示唆を提供している。なお、本研究は外交史や情報史、地域研究にとどまらず、現代の国際関係における情報の役割を歴史的な視点から明らかにしている。
|