• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期日本における「新外交」と国際連盟‐満洲事変への対応を中心に‐

研究課題

研究課題/領域番号 20K13182
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関成蹊大学

研究代表者

樋口 真魚  成蹊大学, 文学部, 准教授 (00822793)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードワシントン体制 / 不戦条約 / 国際連盟 / 日本外交史 / 東アジア国際関係史 / 日本外務省 / 連盟派 / 「新外交」 / 四ヵ国条約 / 九か国条約 / 満洲事変
研究開始時の研究の概要

第一次世界大戦後の国際社会では、従来の勢力均衡を基調とする「旧外交」から、国際連盟などの多国間枠組みを通して紛争の平和的解決を図る「新外交」への転換が目指された。本研究では、満洲事変をめぐる日本の連盟外交を、「新外交」への対応という観点から分析する。1920年代の日本が「新外交」をいかに受容し、それが満洲事変を通して、どのように変容するのかを明らかにしたい。

研究成果の概要

第一次世界大戦後の国際社会では、従来の勢力均衡を基調とする「旧外交」から、国際連盟などの多国間枠組みを通して紛争の平和的解決を図る「新外交」への転換が目指された。本研究では、満洲事変をめぐる日本の連盟外交を「新外交」への対応という観点から分析を試みた。戦間期の日本が「新外交」をいかに理解していたのか、また満洲事変がいかなる意味を持っていたのかについて検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一次世界大戦後の東アジアでは、連盟規約・九カ国条約・不戦条約といった3つの多国間枠組みが並存しており、第一次世界大戦後の東アジア国際秩序を律するうえで重要な役割を果たしていたことを指摘した。そのうえで、これらの多国間枠組みに対する日本の認識や外交戦略を明らかにした。さらに、戦間期の日本外務省がワシントン体制と国際連盟体制というふたつの「新外交」への対応が迫られていたこと、それぞれの担い手が異なる国際秩序観を抱いていたことなどを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 書評 伊東かおり著『議員外交の世紀-列国議会同盟と近現代日本』2024

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 908 ページ: 138-140

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦後の東アジア国際秩序と日本外交-多国間枠組みと集団安全保障をめぐって-2023

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      東アジア近代史

      巻: 27 ページ: 7-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史手帖 「近代日本と国際秩序」について考える2023

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 906 ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評と紹介 牧野雅彦『不戦条約-戦後日本の原点-』2022

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 884 ページ: 137-139

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 矢嶋光著『芦田均と日本外交-連盟外交から日米同盟へ-』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 706 ページ: 91-99

    • NAID

      40022597178

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 帶谷俊輔著『国際連盟』2021

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 859 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「新秩序の形成と日本外交―日本はなぜルール・メイカーになれなかったのか―」2024

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 学会等名
      日本国際問題研究所、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター主催公開シンポジウム「戦間期国際秩序の形成とその変容-地域間比較と日本-」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「戦間期日本外交における国際協調主義-国際連盟への対応を中心に- (Internationalism in Japanese interwar diplomacy)」2023

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 学会等名
      第17回ワルシャワ大学日本祭・国際研究大会(ワルシャワ大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「日本外交におけるワシントン体制と国際連盟体制」2023

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 学会等名
      日本国際政治学会2023年度研究大会部会15「いま戦間期が問いかけるもの」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 集団安全保障の時代? ―第一次世界大戦後の国際秩序と日本外交―2022

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 学会等名
      東アジア近代史学会第27回研究大会・大会シンポジウム「1920年代の東アジアにおける多様な世界像――第一次世界大戦後の秩序観の対峙・相克・共鳴」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 成蹊大学文学部学会編・佐々木紳責任編集『歴史の蹊、史料の杜』2023

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924688
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 筒井清忠編『昭和史研究の最前線』2022

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      朝日新聞出版
    • ISBN
      9784022951946
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 国際連盟と日本外交―集団安全保障の「再発見」2021

    • 著者名/発表者名
      樋口真魚
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130263535
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi