研究課題/領域番号 |
20K13185
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
鈴木 哲造 中京大学, 法学部, 講師 (10771123)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 官僚制 / 技術官僚 / 医学系技術官僚 / 台湾総督府 / 学歴主義 / 学閥主義 / 医学系官僚 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の近代官僚制は、「学歴主義」と「学閥主義」及び「前例主義」を基本的な論理として展開した。これらの論理が顕著に見いだせるのが、台湾総督府における医学系官僚の人事である。本研究は、この台湾総督府医学系官僚の人事に作用する学歴と学閥の法則性と前例の積み重ねによる「慣行」を解明することを通じて、日本の近代官僚制の特徴を個別具体的に実証するとともに、被統治者への任官・昇給時の差別待遇と被統治者の官僚機構からの排除を強調する「植民地官僚」論を再考するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、研究課題に対して「総督府医学系官僚が所属する組織の成り立ち・変遷・人的構造」と「総督府医学系官僚の人事と経歴」という二つの側面から分析を進めた。その結果、主として、①後藤新平の統治理念(専門的技能を具えた人と組織との有機的結合から生み出される政策の立案と遂行)の具現化としての台湾総督府臨時防疫課の設置、②臨時防疫課に配属された防疫事務官及び防疫医官の人的構造、③当該防疫事務官や防疫医官ら医学系技術官僚による防疫対策の立案・執行の実態について解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義の一つは台湾総督府衛生行政機関の人的構成における内務省の系譜を解明したことにある。総督府の初期衛生行政機関の課長等の主たるポストは内務省衛生局の出身者が占め、なかでも課長の高木友枝は北里柴三郞の薫陶を受けた防疫の専門家でもあった。こうした動きを主導したのが後藤新平台湾総督府民政長官であった。後藤は「一も二も三も人である」との信念を持ち、「人」の能力が十分に発揮される組織の設置と待遇の向上に尽力した。高木をはじめとする専門家と組織との有機的な結合の実現は、感染症対策において政治と専門家が果たす役割は何かという現代的課題を考える上で示唆に富む歴史的事象であるといえよう。
|