• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米軍統治下沖縄をめぐる援助・救済ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K13187
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関同志社大学

研究代表者

増渕 あさ子  同志社大学, 政策学部, 助教 (80867896)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会政策 / 沖縄占領 / 冷戦 / 援助政策 / 軍事主義 / アジア太平洋 / 軍事ネットワーク / 開発援助 / 技術移転 / 沖縄移民 / 沖縄救済運動 / ディアスポラ / 米軍占領 / 戦後沖縄史 / 冷戦史 / 米軍統治下沖縄 / 冷戦体制 / 援助プログラム / 軍事化ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は、米軍統治下沖縄に対して行われた援助プログラムを分析することで、沖縄が冷戦期を通して、どのようなネットワークに組み入れられたのか明らかにする。第二次大戦後、米軍統治下に置かれた沖縄では、米軍の健康維持が優先された結果、住民の医療福祉の回復が後回しにされた。沖縄内部での社会政策の不備を補う形で機能していたのが、沖縄内外を切り結んでいた様々な援助・救済活動である。本研究では、こうした活動を資金・人・物資の流れに着目しながら分析することで、沖縄をめぐってどのような「救済ネットワーク」が構築され、当時、冷戦体制を背景として拡大していた軍事ネットワークとどのように折り重なっていたのか検証する。

研究成果の概要

本研究を通して、米軍統治下沖縄における社会政策の不備を補完する形で、日米両政府及び、キリスト教団体、移民といった軍官民による、多層的な沖縄救済・援助活動のネットワークが構築されてきたことがわかった。それぞれの援助政策・活動運動を分析すると、沖縄復興を掲げながらも、冷戦期の反共政策や、米国内での日系人の帰家権運動、国家主権の回復など、それぞれのアクターが別の思惑や意図をこめており、「沖縄救済」が様々なポリティクスが交差する場になっていたことが明らかになった。また、沖縄をめぐる援助ネットワークは、日米両政府のアジア(特に東南アジア)への開発援助の文脈の中でも理解すべきことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで日本本土の法体系を参照点(=「正常」)とし、米軍統治下沖縄の社会政策の制度上の欠陥を指摘する形で研究されてきた米軍統治下沖縄の社会福祉について、その「欠如」ゆえに沖縄内外を結ぶケア・ネットワークを生み出した磁場として検証することで、国家福祉に還元されない「福祉」のあり方について再考する一つのケーススタディを提示できたと考えている。また、沖縄では日本本土復帰後も、現在に至るまで高い貧困率が続いているが、本研究で示した、米軍占領という事態が社会福祉の形成をどのように歪めていたのかという観点は、沖縄の貧困の根本原因を探るためのの一つの分析視角となるであろう。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] 慶煕大学 グローバル琉球研究センター(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 慶煕大学 グローバル琉球研究センター(韓国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Editor's Introduction: Cultural Constructions of Race and Racism in China, Korea, and Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Soo Ryon Yoon, Asako Masubuchi, Roberto Castillo
    • 雑誌名

      Cultural Constructions of Race and Racism Research Collective, Lateral

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ディアスポラと救済運動:ハワイにおける「沖縄救済」の系譜を考える2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 雑誌名

      「東アジア連続講演会」講演録+研究報告書

      巻: - ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公衆衛生看護婦の経験から考える沖縄の戦争と占領2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 61 ページ: 25-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディアスポラと救済運動:ハワイにおける「沖縄救済」の系譜を考える2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本研究センター『「東アジア連続講座」講演録+研究報告集』

      巻: - ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 神に見捨てられた島でーキリスト教宣教師と米軍統治下沖縄2021

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 雑誌名

      同志社グローバル・スタディーズ

      巻: 12 ページ: 99-118

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] トランスパシフィック・スタディーズとしての「沖縄学」ー 沖縄~ハワイ間の「援助・救済ネットワーク」の分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 雑誌名

      東アジア思想叢書(韓国語雑誌)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 戦前・戦中沖縄の女性医療者の経験を考える2024

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      近代女性史分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄米軍統治とレイシズム2024

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      東アジア日本研究者評議会第7会国際学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Thomas Taro HIga's Traveling Diaries and Soldiering in-between Empires2024

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies, Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transpacific Subjectivities: Okinawan Nisei in Hawaii and Militarization of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      Munk School of Global Affairs and Publlic Policy Lecture Series, Race and Anti-Racism across the Asia-Pacific, University of Toronto
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transpacific Subjectivities: Okinawan Nisei in Hawaii and Militarization of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference, Boston (MI), USA
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「福祉(ウェルフェア)」から考える沖縄の米軍占領」2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      同志社大学・地域紛争研究会例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Hygienic Boderlands: “Off-Limits” in U.S.-Occupied Okinawa2022

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 島マスの活動から考える沖縄の社会福祉2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      同志社大学〈奄美-沖縄-琉球〉研究センター定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 公衆衛生看護婦の経験から考える沖縄の戦争と占領2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      日本女性学研究会・近代女性史分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Bridging Empires: Okinawa Relief Movement and the Militarization of the Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      The 12th International Convention of Asia Scholars Kyoto, Japan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ディアスポラと救済運動:ハワイにおける「沖縄救済」の系譜を考える2021

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 学会等名
      東京外国語大学・国際日本研究センター『東アジア連続講座』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bridging Empires: Okinawa Relief Movement and the Militarization of the Pacific2021

    • 著者名/発表者名
      Asako Masubuchi
    • 学会等名
      International Convention of Asia Scholars
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『日本復帰50年、琉球・沖縄史研究の到達点』(編著、6月刊行予定)2024

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 包囲網の中の生:米軍統治下沖縄の軍事と医療福祉2024

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      インパクト出版会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 沖縄県史 各論編7現代2022

    • 著者名/発表者名
      増渕あさ子 (コラム「医介補」を担当)
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      沖縄県教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi