研究課題/領域番号 |
20K13190
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 神奈川県立金沢文庫 |
研究代表者 |
貫井 裕恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 日本中世史 / 中世寺院史 / 古文書学 / 寺院組織 / 寺院史料論 / アーカイブズ / 寺誌 / 書誌学 / 中世寺院 / 聖教 / 古文書 / 古記録 / 編纂 / 復元 / 歴史叙述 / 中世史 / 寺院史料 / アーカイヴズ |
研究開始時の研究の概要 |
日本中世において、寺院は政治的・社会的・宗教的に重要な位置を占めていたことは言を俟たない。本研究は、寺院において集積された膨大な史料を題材として、従来の寺院組織論および寺院史料論の成果をふまえ、文庫研究および宗教テクスト研究で蓄積されてきた「目録学」の手法と、研究代表者が試みている寺誌論を寺院史料の体系的把握に生かし、近年進展のめざましい筆跡・料紙・形態論の成果を積極的に取り入れて、新たな寺院史像を再構築する。 その膨大さゆえに手つかずの史料も多い寺院史料であるが、寺院運営と修学活動の実態について、史料管理の観点から分析することで、寺院史料の特質を析出して総合化し、寺院史料の体系化を試みる。
|
研究実績の概要 |
本年度は、中世史料の書誌的な特質を考察し、本研究がその対象に据える中世東寺の執行組織におけるアーカイブズ形成について究明した。 すなわち、前者では、「名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上)」(『金沢文庫研究』350、2023年3月)において、金沢文庫本における料紙の二次利用のありようを考察する前提として、紙背文書および墨映文書等を紹介し、書誌情報を整理した。また、金沢文庫本について、アーカイブズ形成の観点からその概観を論じた(「金沢北条氏の面影―金沢北条氏のアーカイブズ形成から」神奈川県立金沢文庫編『金沢文庫の肖像』、2023年3月)。一方で、称名寺聖教・金沢文庫文書における料紙の二次利用については、神奈川県立金沢文庫編『兼好法師と徒然草 ─いま解き明かす兼好法師の実像─』(2022年5月)において、兼好法師の実像が同史料群の特質を解明することから明らかとなることを題材として、展覧会開催を通じて、一般にもわかりやすく説明することができた。 後者については、「東寺執行阿刀家とその伝来史料について」(『日本中近世寺社〈記録〉論の構築 日本の日記文化の多様性の探究とその研究資源化 報告書』東京大学史料編纂所、2023年3月)にて、中世東寺執行家に伝来した史料群の特質を抽出し、寺院運営とのかかわり、阿刀家における記録類の書写と継承の観点から、アーカイブズ形成の様相を論じた。一方で中世東寺寺家におけるアーカイブズ形成については、東寺観智院金剛蔵聖教の形成について、とくに南北朝期を中心に動的にとらえるべく、流出史料を含めた復元研究を進めた。これに関連して、「國學院大學図書館蔵「仁平三年御齋会記(紙背 康応二年〈明徳元年〉観智院賢宝日記)」(同上、2023年3月)では、具注暦記とその紙背の紹介を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のとおり、中世寺院に集積された古文書およびその紙背にみえる典籍ないし聖教について、書誌学的な検討をはじめ、調査成果を発表することができた。今後、他の典籍や聖教類の調査を実施し、書誌情報を整理していくことで、論文執筆に向けた準備を進めたい。 一方でコロナ禍により、史料調査、とくに寺院史料調査の実施がほとんど叶わなかった。状況をうかがいながら再開していき、本研究にかかる調査を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により調査の実施が困難かつ見通しがつかない環境のなか、可能な限りの史料調査・研究を進めることができたので、今後状況を見極めつつ、調査を実施していくことで、本研究課題を進めていきたい。 また、本年度成果を発展的に検討した上で、論文として発表していきたい。
|