• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「衰退期」にあるイスラーム聖者廟の生存戦略:18,19世紀のシェイフ・サフィー廟

研究課題

研究課題/領域番号 20K13195
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

阿部 尚史  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20589626)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードイラン / カージャール朝 / シェイフ・サフィー=アッディーン廟 / ムスリム聖者廟 / サフィー=アッディーン廟 / アルダビール / タブリーズ / アルダビール文書 / ワクフ / サファヴィー朝 / イスラーム聖者廟 / サフィー=アッディーン
研究開始時の研究の概要

西アジアのムスリム社会において、近現代にいたるまで、イスラーム神秘主義、聖者、そして教団は、民衆の信仰上のよりどころとして、また時には政治権力とも結びつき、重要な役割を有してきた。教団の廟に関する研究は世界的にも多いが、主として影響力拡大期または安定期に関するものが多い。本研究は、イラン北西部のアルダビールにあるイスラーム聖者廟、シェイフ・サフィー=アッディーン廟を例にとり、支配王朝という政治権力による庇護を喪失した後の時代に、聖者廟が主体的にどのような生存戦略を実践したのかを分析する。

研究実績の概要

本研究は、イラン北西部に位置するアルダビール市のシェイフ・サフィー=アッディーン廟が、18世紀初頭のサファヴィー朝崩壊後にも、どのように存続したか考察するものである。
2023年度はイランでの調査を行うことができた。アルダビールとテヘランで文献等の調査を行い、アルダビールとテヘランの現地で史資料を閲覧したほか、アルダビールの文化財保護局の研究員と意見交換・情報共有を行うことができたことが非常に大きな成果である。
2023年度には、廟の財産管理について、不動産管理・保全のために16、17世紀に作成された不動産目録が、19世紀に再編纂されたことをより深く分析し、同年8月にライデンで実施されたヨーロッパ・イラン学国際会議(査読付き)で報告した。この研究では、廟が長年財産保全のために目録を編纂する伝統の中に、この19世紀版の目録作成を位置づけられること、19世紀版がどのような資料を基に作成されたのか論じた。とくに19世紀要約版が、旧来の2版を基にしつつも、より実用重視であったことを示した。またこの研究に関して、欧州の研究者と意見交換も行い、研究の意義を国際的にも示すことができた。2024年3月には、欧州の研究者とともに東京で国際ワークショップに登壇し報告を行い、サフィー廟が、イスラーム法では認められていない「法人」的な機能を有していることを論じた。
このほか、不動産以外の財産の重要性にも注目しつつ、現在、目録類、文書類をはじめとする史資料の読解を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イランにおいては、コロナ禍と2022年9月以降の政治状況の不安定化により、一部研究機関(イスラーム議会図書館)で調査をすることができなかった。また、ウクライナ紛争の関係でロシアでの調査が困難であり、当初の研究計画で予定していたサンクトペテルブルク調査は実施の見込みが立っていないため。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長することで、コロナ禍で渡航できず、イランでの調査が不十分であることを補い、史料調査を実施する予定である。またサンクトペテルブルクでの調査は見通しが立たないため、代替として、旧ロシア帝国領で現在も関連する史資料を有するアルメニアのエレヴァンかジョージアのトビリシの図書館での調査、または欧州(イギリスかフランスなど)を行うことも検討している。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 継承されるサフィー廟不動産目録2022

    • 著者名/発表者名
      阿部尚史
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究別冊

      巻: 1 ページ: 91-109

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナジャフコリー・ハーン家のトユール: 19世紀イラン土地制度の実相2022

    • 著者名/発表者名
      阿部尚史
    • 雑誌名

      お茶の水史学

      巻: 65 ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Sarih al-melks in the Qajar Period: A Study of the 19th century Synopsized Version of the Safavid Shrine’s Real Estate Inventory2023

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Abe
    • 学会等名
      Tenth European Conference of Iranian Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Sarih al-Melks in the Qajar Period: A Study of the 19th century Synopsized Version of the Safavid Shrine’s Real Estate Inventory2023

    • 著者名/発表者名
      Naofumi ABE
    • 学会等名
      10th European Conference of Iranian Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イランにおける旧王家祖廟存続の試み――18,19世のシェイフ・サフィー=アッディーン廟」2020

    • 著者名/発表者名
      阿部尚史
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近代アジアの動態 19世紀(「イランの19世紀」担当)2022

    • 著者名/発表者名
      荒川 正晴、吉澤 誠一郎他編(阿部分担執筆)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114271
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Families, Authority and Transmission of Knowledge in the Early Modern Middle East2021

    • 著者名/発表者名
      C. U. Werner, et als. (ed.)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      Brepols
    • ISBN
      9782503592893
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi