研究課題/領域番号 |
20K13201
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2021-2023) 大阪教育大学 (2020) |
研究代表者 |
井上 岳彦 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特任助教 (60723202)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ロシア帝国 / チベット仏教 / 宗教政策 / 民族政策 / 社会事業 / 生態環境 / 牧畜経済 / ボランタリー / カルムィク人 / 教育 / 福祉 / 慈善 / 保護 / ロシア正教 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ロシア帝国におけるカルムィク人仏教教団の社会事業について、同じチベット仏教徒のブリヤート人社会やムスリム社会(特にタタール人)と比較し、多宗教帝国におけるマイノリティの信仰世界の生成、接触、変容、多様化、さらに帝国外部との相互関係を歴史学的に解明する。仏教徒、キリスト教徒、ムスリムの三者が混住・共存する地域の未公刊史料を利用し、とくに孤児や高齢者の保護、貧民の生活改善などの社会事業に焦点をあて、仏教徒社会がロシア正教徒社会やムスリム社会といかなる関係を構築したのかを分析する。さらに、カルムィク人仏教徒がロシア市民社会や「チベット仏教世界」の公論形成に果たした役割についても考察する。
|
研究実績の概要 |
ロシア連邦によるウクライナ侵攻のため、ロシア連邦および同カルムィク共和国での史資料調査を行うことができず、本研究課題採択以来、研究目的に沿った研究の遂行が極めて難しくなっている。令和5年度は、研究計画の見直しにもとづき、分析資料の収集を前年度に引き続きカザフスタン共和国アルマトゥ市で9月と2月の2回行なった。これらの調査では、残念ながら、子供、老人、女性に対する社会事業について十分な成果を見出すことはできなかったが、ロシア帝国の生態環境に対する取り組み、特に農業における害獣(ハタリス)・害虫(バッタ)の駆除事業と、その事業に強制的に関与させられた牧畜民の関係について分析することができた。政府の要請を受けてカルムィク仏教教団が農業推進の主体となっていたことは、ウクライナ侵攻前のロシアでの史料調査で明らかになっている。害獣害虫の駆除義務はカルムィク社会にも課せられており、政府が押し付ける価値と「不殺生」を説く仏教教団の価値に齟齬が生じた可能性があり、仏教教団の社会事業への関与、仏教教団の人々の生活と経済への関与のありかたについて、新たな視角を得ることができた。 また、ロシア帝国における極めて近い存在としてのブリャート社会(チベット仏教徒、モンゴル系民族、牧畜民)との比較という観点で、ブリャート僧侶の動向を調査し、その動向がカルムィク社会に与えた影響について検証を行なった。 以上の分析成果にもとづき、カルムィク仏教教団と害獣害虫の関係性についてオーストリア科学アカデミー(9月)、ロシア東欧学会(11月)、国立民族学博物館(3月)で、ブリャート僧侶の動向についてロシア史研究会(10月)で、それぞれ口頭発表を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年度も、ロシアによるウクライナ侵攻によって、引き続きロシア地方都市の公文書館史料を収集することができなかった。研究計画の見直しにもとづきカザフスタンでの調査によって代替したが、本研究課題の達成に直接的に必要な史資料を得ることができず、研究の遅れにつながっている。 令和6年度も、ロシア以外での調査によって、本研究課題により適切な調査方法を模索する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ロシアによるウクライナ侵攻による研究の遅れを補うため、当初の研究計画よりも研究期間を延長した。 令和6年度は、前年度までのカザフスタンでの調査で得られた新たな知見を研究成果として国内外に発信する。牧畜民社会の害獣害虫駆除事業とその影響、ブリャート僧侶の動向とそのカルムィク社会への影響について、研究成果をまとめるための追加調査と、その研究推進の有効性について国内外の研究者との意見交換を行う予定である。
|