研究課題/領域番号 |
20K13212
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅哉 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (30816319)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アメリカ・イスラエル関係 / 人道・人権 / 冷戦 / 平和運動 / アメリカ史 / イスラエル / パレスチナ / 保守主義 / 人道主義 / フェミニズム / 人権 / クエーカー / アメリカーイスラエル関係 / 1980年代アメリカ / 人道・人権・ジェンダー / 保守革命 / 1980年代のアメリカ / 人道主義・人権 / ジェンダー / 国際機関 / 民族自決 / 社会運動 / 保守革命・1980年代論 |
研究開始時の研究の概要 |
ときに「特別な関係」とも称されるアメリカとイスラエルの緊密な関係は、1967年の中東戦争を契機に大きく発展した。この戦争以降、アメリカはイスラエルとの強固な政治的・軍事的な関係を基軸とする中東秩序の構築を目指すようになったのである。このような外交上の試みは、西洋文明とユダヤ・キリスト教の伝統を体現する存在としてイスラエルを特別視する文化的な認識によって下支えされた。本研究では、アメリカ社会に敷衍するこの認識を「イスラエル例外主義」と概念化し、その形成・変容過程をアメリカ社会運動の展開に注目して検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究はアメリカ合衆国の政治文化に敷衍する「イスラエル例外主義」の形成・変容過程を、1980年代~1990年代初頭のアメリカ社会運動の展開に着目して考察した。アメリカ―イスラエル関係を下支えするアメリカ政治文化の歴史的な構築過程とイスラエル例外主義の枠外にある思想や実践の展開に対する注目が高まっているという状況を踏まえ、本研究はアメリカ社会運動の展開を、1)国際社会との接触、2)国際的資源の流入・伝播、3)アメリカ社会との衝突という3つの局面を検証し、イスラエル例外主義によって特徴付けられるアメリカ政治文化の形成・変容過程を再考した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリカの対中東政策の背景に迫るとともに、アメリカ社会のイスラエル認識の多様性を解明できることに、本研究の意義はある。アメリカ―イスラエル間の良好な関係は、その存在が自明視される。だが近年、その両国関係を下支えするアメリカ政治文化の歴史的な構築過程とイスラエル例外主義の枠外にある思想や実践の展開に対する注目が高まっており、本研究はそのような学術的傾向に沿ったものとなっている。また、本研究は、アメリカの中東政策やイスラエル・パレスチナ問題への対応についてより深い洞察を可能とするという社会的意義がある。
|