• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「人道主義」をめぐるトランスナショナル・ヒストリーー両大戦間期の国際赤十字運動

研究課題

研究課題/領域番号 20K13224
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
研究機関慶應義塾大学 (2023)
武蔵大学 (2020-2022)

研究代表者

舘 葉月  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50803102)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード赤十字国際委員会 / 国際赤十字・赤新月運動 / 第一次世界大戦 / 国際人道法 / 感情史 / 戦争捕虜 / アンリ・デュナン / ギュスタヴ・モワニエ / 赤十字運動 / 国際赤十字運動 / 人道主義
研究開始時の研究の概要

19世紀後半から科学的知見や専門性を重視する「近代的人道主義」の時代が始まり、第一次世界大戦の惨禍は人道活動を活発化・国際化させる契機となった。国際赤十字運動はその過程で最も重要なアクターのひとつである。本研究の目的は、両大戦間期の国際赤十字運動が、その「人道主義」的目的のために、いかに組織化と専門化を推進し、他の人道アクターと関係・ネットワークを結び、国際社会にいかなる「人道主義」をいかに根付かせたのかを明らかにすることである。そのために、1、「人道主義」概念の整理、2、組織化と法制化に着目した人道活動のトランスナショナル・ヒストリーの叙述、3、人道問題をめぐる感情の動員と制御の分析を行う。

研究成果の概要

本研究においては、両大戦間期の国際赤十字運動の進展と国際人道法が整備される過程を検証し、「人道主義」が国際社会における主要な規範となり、それに基づく様々な活動が活発化する過程と、その限界・阻害要因を明らかにした。赤十字運動創設の契機となったアンリ・デュナンの『ソルフェリーノの思い出』の受容を感情史および法制史の側面から検証することで、人道主義が19世紀後半から20世紀前半にいかに定着したのかを論じた。また、第一次世界大戦に由来するさまざまな人道危機への対応をめぐり、人道主義がいかに実践されたのか、そしてその都度の経験がその後の時代にどのように反省・反映されたのかを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、トランスナショナル・ヒストリーの手法ならびに感情史的アプローチという、従来の国家主体の国際関係史を刷新する方法論を採用している点で、学術的意義が認められる。すなわち、多様なアクター(諸国家、諸組織、とりわけ個人)によって構成され、それぞれが不均衡で流動的な関係性を結び、そのダイナミズムの中で「人道主義」という規範が成立・維持・変質する場としての国際社会の在り方を示そうと試みた。また、「人道主義」の歴史を主題に据える本研究は、国際社会の一員としてグローバル・イシューの解決のために積極的に取り組むことが求められる現代の日本に示唆を与えるという意味で、社会的意義があるものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評「大津留厚著『さまよえるハプスブルクー捕虜たちが見た帝国の崩壊』」2023

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      『九州歴史科学』

      巻: 51 ページ: 91-98

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「連鎖する人道危機―第一次世界大戦後のヨーロッパと赤十字運動」2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      『上智ヨーロッパ研究』

      巻: 13 ページ: 57-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「タラ・ザーラ著『失われた子どもたち―第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』(三時眞貴子・北村陽子・岩下誠・江口布由子訳、みすず書房、2019年)」2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      『西洋史学』

      巻: 272 ページ: 91-94

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 考古学からみえる第一次世界大戦―フランス北東部の経験と記憶2020

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 997 ページ: 35-47

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中立勢力による戦時の人道活動―第一次世界大戦期のスイスと赤十字国際委員会に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 844 ページ: 16-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 回顧と展望 現代フランス2020

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 129-5 ページ: 373-377

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 赤十字運動創設者のリアリズムと感情喚起―アンリ・デュナン『ソルフェリーノの思い出』(1862)を読む2024

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      リアリズム文学研究会第 6 回シンポジウム「感情とリアリズム―文学と歴史学の対話」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際人道活動のジレンマ ―第一次世界大戦後の赤十字国際委員会による東部戦線捕虜の帰還事業をとおして―2023

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      2023年度西洋史読書会大会(京都大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 書評:大津留厚『さまよえるハプスブルク:捕虜たちが見た帝国の崩壊』(岩波書店、2021年)2023

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      東欧史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コメント:両大戦間期フランスの歴史学界―危機と刷新2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 学会等名
      歴史学研究会創立90周年記念シンポジウム「「戦前歴史学」のアリーナ―1932:歴研が生まれた頃―」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「両大戦間期フランス歴史学界における危機と刷新―L・フェーヴルの視点から」(歴史学研究会・加藤陽子編「戦前歴史学」のアリーナ : 歴史家たちの一九三〇年代』)2023

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230827
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「「人道的感情」の描かれ方―赤十字運動のふたりの創設者の言説に着目して」( 伊東剛史・森田直子編『共感の共同体 : 感情史の世界をひらく』)2023

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582839371
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 10. Internment after the War's End: "Humanitarian Camps" in the POW Repatriation Process, 1918-1923, in Rotem Kowner, Iris Rachamimov (eds), Out of Line, Out of Place: A Global and Local History of World War I Internments2022

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Tate
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      Cornell University Press
    • ISBN
      1501765906
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 事典項目「国際赤十字・赤新月運動」:日本医史学会『医学史事典』2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 総ページ数
      836
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307243
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『人文学のレッスン』(分担執筆「子どもたちが記憶する第一次世界大戦―北フランスの占領とその後」)2022

    • 著者名/発表者名
      小森謙一郎・戸塚学・北村紗衣編
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801006051
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 感情史とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      バーバラ・H.ローゼンワイン、リッカルド・クリスティアーニ、伊東 剛史、森田 直子、小田原 琳、舘 葉月
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000614509
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/hazukitate

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi