研究課題/領域番号 |
20K13227
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
辻河 典子 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (50724738)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ハンガリー / 戦間期 / ナショナリズム / 第一次世界大戦 / 難民 |
研究開始時の研究の概要 |
ハンガリーでは第一次世界大戦後の歴史的領土の解体が現在でも「民族の悲劇」として語られる一方で、周辺国の領土となった地域からハンガリー国内への避難民について語られることは少ない。本研究では、避難民に対する社会福祉政策に注目し、主に文書館史料を参照しながら、国営住宅団地に移住した避難民と隣接地域の住民(主に労働者)との具体的な関係を分析することを通じて、戦間期ハンガリーの国民統合政策の再考を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一次世界大戦後にハンガリー領内に逃れた避難民が移住先で労働者を中心とする現地住民とどのように関わり合いながらハンガリー社会に統合されていったのかを明らかにすることである。 当初の研究計画では、本年度は史料調査とその分析を集中的に行い、その成果を取りまとめて学会発表や論文執筆を通じて公表する予定であった。しかし、現地での史料調査は前年度に引き続いて実施することができなかった。このため、日本国内からでも確認可能なデジタル化された史資料の調査や研究文献の収集を引き続き進めることとなった。 また、第一次世界大戦終結やトリアノン条約調印から100周年に合わせた研究論集・研究論文の刊行が引き続き相次いでいることから、本研究課題を第一次世界大戦下の中央・東ヨーロッパで進行した住民の強制的な移動という広い文脈で考察することを進めている。その成果は2022年度に執筆した2つの書評にも反映されている(大津留厚『さまよえるハプスブルク:捕虜たちが見た帝国の崩壊』(岩波書店、2021年)は2023年度内に『西洋史学』に掲載予定。林忠行『チェコスロヴァキア軍団:ある義勇軍をめぐる世界史』(岩波書店、2021年)は2022年10月に九州歴史科学研究会と東欧史研究会による合評会を経て、2023年3月刊行の『九州歴史科学』第50号に掲載済み)。これらの書評を執筆する過程で史料保存と当事者や地域社会の記憶、および歴史学との関連について考えたことから、多様性理解のための論集の執筆・編集にも携わった。同書は全ての章の原稿について掲載が確定しているが、編集作業の遅れから刊行は2023年度前半を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍の現地での影響を見極める必要があることから、ハンガリー国立文書館とブダペシュト市立文書館での史料調査に赴くことができず、当初の予定通りに研究計画を進めることが難しいから。他方、第一次世界大戦の終結から1920年代初頭にかけての戦後体制の確立の時期を扱った研究文献が引き続き多数刊行されており、これらの研究成果から旧領からの避難民の位置づけについて新たな知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題を進める上では史料調査が必須である。ハンガリーへの渡航規制も撤廃されたことから、2023年度は夏から秋にかけての時期に、遅れているハンガリー国立文書館とブダペシュト市立文書館での史料調査を行いたい。史料調査の成果は可能な限り速やかに公表する予定である。
|