• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

玉類の流通からみた弥生・古墳時代併行期の日韓交渉

研究課題

研究課題/領域番号 20K13232
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2021-2023)
九州大学 (2020)

研究代表者

谷澤 亜里  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50749471)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード日韓交渉 / 流通 / 交易 / 玉類 / 弥生・古墳時代
研究開始時の研究の概要

弥生・古墳時代併行期の韓半島と日本列島における玉類の出土傾向の分析から、 東アジア周辺地域における玉類の広域流通動態を解明し、これをもとに日韓両地域の国家形成過程における対外交渉の具体的様相を考察する。近年の研究で、弥生・古墳時代の日本列島には、多量の舶載玉類が流入していることが明らかとなっているが、その具体的な舶載経路の検討は不十分である。本研究は、特に弥生時代後半期~古墳時代前期に併行する時期に焦点を当てて日韓の玉類を比較検討することで、両地域における玉類の広域流通を明らかにする。これを通じ、新たな視点から東アジア周辺域における古代国家形成過程の実態解明に貢献する。

研究実績の概要

本研究の目的は、弥生・古墳時代併行期の韓半島と日本列島における玉類の出土傾向の分析から、東アジア周辺地域における玉類の広域流通動態を解明し、これをもとに日韓両地域の国家形成過程における対外交渉の具体的様相を考察することである。
2023年度は、玉類の流入・流通の背景を具体的に考えるため、弥生~古墳時代を通じて半島系遺物や渡来系遺物が比較的多く出土する玄海灘沿岸の早良平野をフィールドとして選択し、資料の実見調査(於:福岡市埋蔵文化財センター)をおこなうとともに、古墳の築造動向や集落動態と玉類の流通状況との関係を検討した。また、その過程で福岡市吉武遺跡群樋渡地区木棺墓の時期について再検討をおこない、成果を論文化した。
また、列島出土のガラス製玉類のいくつかの事例について、材質調査の実施(佐賀市七ヶ瀬遺跡)と成果のまとめ(壱岐市原の辻遺跡、各務原市熊田山北古墳群)をおこない、半島出土資料との比較をおこなうための基礎データの充実を図った。また、これらの遺跡では水晶製玉類や瑪瑙製玉類といった、舶載品である可能性が問題となる石製の玉類も出土しており、これらの位置づけについても類例の探索と関連資料との比較検討をおこなった。
また、列島出土の玉類について、近年出土の資料の集成をすすめ、本研究を遂行するにあたっての基礎データの充実化をおこなうとともに、特に北部九州地域の資料の状況についてまとめをおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、令和2~3年度には国外資料の実見調査が困難な状況であった。これを受け、国外の資料に関しては既存の発掘調査報告書等から得られる情報を用いた分析を中心とする内容へと研究計画の変更を行っている。本年度は国外資料の調査も行う予定であったが、実施できず、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの作業により蓄積したデータを解析し、研究のまとめをおこなう予定である。特に、弥生時代における半島系管玉や各種の勾玉、水晶製玉類を中心に検討をおこない、列島-半島間の交渉のありかたを考察する。国内外の関連資料の実見調査を継続し、随時データの反映をおこなう。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 玉類からみた吉武遺跡群樋渡地区木棺墓の位置づけ2024

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      東アジア考古学の新たなる地平:宮本一夫先生退職記念論文集

      巻: 上 ページ: 375-393

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代のガラス製玉類2023

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊 九州考古学の最前線1 縄文~古墳編

      巻: 43 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原の辻遺跡出土玉類2023

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里・田村朋美
    • 雑誌名

      壱岐原の辻遺跡ー東亞考古学会壱岐原の辻遺跡調査報告書Ⅱー

      巻: - ページ: 173-177

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代における「定形勾玉」の位置づけ2023

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      文化財論叢Ⅴ(奈良文化財研究所創立70周年記念論文集)

      巻: - ページ: 17-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生・古墳時代の玉類にみる長期保有2022

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 69 (2) ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代日本の玉研究の現状と課題 ―対外交渉の問題を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      アジアの珠文化(国立羅州博物館学術叢書03)

      巻: - ページ: 139-169

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代後期から古墳時代前期にかけての玉類の伝世―翡翠製勾玉とガラス製勾玉の検討から―2021

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      持続する志:岩永省三先生退職記念論文集

      巻: 上 ページ: 297-317

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弥生時代における玉類の流通2020

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 雑誌名

      月刊考古学ジャーナル

      巻: 739 ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 翡翠製丁字頭勾玉の成立と意義2023

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 学会等名
      勾玉談義ー考古学からみたその妙なるモノの歴史ー(令和5年度奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所古代学・整地学研究センター主催シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弥生時代における 「定形勾玉」の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 学会等名
      令和4年度九州史学会考古学部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 玉からみた古墳時代の社会2022

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 学会等名
      岡山県立古代吉備文化財センター講演会「アクセサリーからみた古代」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本の玉研究の現状と課題―対外交渉の問題を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 学会等名
      国立羅州博物館国際シンポジウム「アジアの玉文化」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 玉類からみた弥生時代後期2021

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 学会等名
      2020年度九州大学総合研究博物館公開講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 玉からみた古墳時代の開始と社会変革2020

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      9784886218353
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ビーズでたどるホモ・サピエンス史(第7章「弥生・古墳時代の多様なビーズ―社会の複雑化と装飾」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      谷澤亜里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812219270
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi