研究課題/領域番号 |
20K13232
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2021-2023) 九州大学 (2020) |
研究代表者 |
谷澤 亜里 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50749471)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 日韓交渉 / 流通 / 交易 / 玉類 / 弥生・古墳時代 |
研究開始時の研究の概要 |
弥生・古墳時代併行期の韓半島と日本列島における玉類の出土傾向の分析から、 東アジア周辺地域における玉類の広域流通動態を解明し、これをもとに日韓両地域の国家形成過程における対外交渉の具体的様相を考察する。近年の研究で、弥生・古墳時代の日本列島には、多量の舶載玉類が流入していることが明らかとなっているが、その具体的な舶載経路の検討は不十分である。本研究は、特に弥生時代後半期~古墳時代前期に併行する時期に焦点を当てて日韓の玉類を比較検討することで、両地域における玉類の広域流通を明らかにする。これを通じ、新たな視点から東アジア周辺域における古代国家形成過程の実態解明に貢献する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、弥生・古墳時代併行期の韓半島と日本列島における玉類の出土傾向の分析から、東アジア周辺地域における玉類の広域流通動態を解明し、これをもとに日韓両地域の国家形成過程における対外交渉の具体的様相を考察することである。 2023年度は、玉類の流入・流通の背景を具体的に考えるため、弥生~古墳時代を通じて半島系遺物や渡来系遺物が比較的多く出土する玄海灘沿岸の早良平野をフィールドとして選択し、資料の実見調査(於:福岡市埋蔵文化財センター)をおこなうとともに、古墳の築造動向や集落動態と玉類の流通状況との関係を検討した。また、その過程で福岡市吉武遺跡群樋渡地区木棺墓の時期について再検討をおこない、成果を論文化した。 また、列島出土のガラス製玉類のいくつかの事例について、材質調査の実施(佐賀市七ヶ瀬遺跡)と成果のまとめ(壱岐市原の辻遺跡、各務原市熊田山北古墳群)をおこない、半島出土資料との比較をおこなうための基礎データの充実を図った。また、これらの遺跡では水晶製玉類や瑪瑙製玉類といった、舶載品である可能性が問題となる石製の玉類も出土しており、これらの位置づけについても類例の探索と関連資料との比較検討をおこなった。 また、列島出土の玉類について、近年出土の資料の集成をすすめ、本研究を遂行するにあたっての基礎データの充実化をおこなうとともに、特に北部九州地域の資料の状況についてまとめをおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、令和2~3年度には国外資料の実見調査が困難な状況であった。これを受け、国外の資料に関しては既存の発掘調査報告書等から得られる情報を用いた分析を中心とする内容へと研究計画の変更を行っている。本年度は国外資料の調査も行う予定であったが、実施できず、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの作業により蓄積したデータを解析し、研究のまとめをおこなう予定である。特に、弥生時代における半島系管玉や各種の勾玉、水晶製玉類を中心に検討をおこない、列島-半島間の交渉のありかたを考察する。国内外の関連資料の実見調査を継続し、随時データの反映をおこなう。
|