研究課題/領域番号 |
20K13247
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
高橋 未央 弘前学院大学, 社会福祉学部, 助教 (30817060)
|
研究期間 (年度) |
2021-02-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 珪藻分析 / 完新世 / 縄文海進 / 地形変化 / 海跡湖 / 古環境復元 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,臨海部における地形(海跡湖,沖積平野,砂州)の最終氷期末期からダイナミックな環境変遷を復元し,その地形に人類がどのように対応してきたのかを遺跡の立地動態により明らかにすることを目的とする.縄文時代の人々の食料調達の場として重要であった海跡湖に着目し,古環境の復元に有効である珪藻分析を用いて湖水環境を把握すると同時に,海跡湖自体の地形(当時の湖の容積)を考慮することで,分析を行う層準の堆積物の湖容積や周辺の地形環境に関する検討を行い,古環境の復元とその周辺で暮らした人々の履歴である遺跡の立地動態を併せて検討する.
|
研究実績の概要 |
本研究は,石川県小松平野を対象として,この地域に残存する海跡湖周辺の地形環境変遷を解明すること,さらには地形と人々の暮らし(遺跡の立地動態)の関連性を明らかにすることを目的としている.調査対象地域として最適な地域は縄文海進以降の堆積物の観察が良好であり,遺跡が周辺に多数立地している海跡湖周辺となり,小松平野には国内においてもめずらしく3列の砂州地形に隔てられた海跡湖が存在し,現存もしている.2023年度,海岸側から2列目に位置する砂州地形において得られたボーリングコアの年代測定を実施した. 河口部に位置するボーリングコアと、河口よりも約2km上流に位置するボーリングコアのそれぞれの下部層に,縞状構造の細粒な堆積物が確認され,この層に含まれていた年代試料から,この下部層の形成年代は縄文海進のピーク頃と判断された.これまでの調査や既存のボーリングコアにも,暗色と明色を呈す縞状構造の堆積物が確認され,この層の存在は,その当時の沖合に水域を隔てるような地形が存在し,内湾が形成されていたことを意味する.また,この堆積層には生物の擾乱などもみられないため,この水域は,ある程度の水深をもっていたと考えられる.その上位に堆積する砂層に含まれる年代試料は,完新世の後期を示しており,急激な地形(のちの沿岸州)の形成が進んでいたか,または浸食作用によって完新世中期の堆積物が残されておらず,不整合となっている可能性がある.砂層の堆積はおよそ3000年間ほどであることも明らかになった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
来年度、本調査地域の最も海側に位置する海跡湖が存在していた沖積低地において、オールコアボーリング掘削を実施する。このボーリング地点を含めて、本科研費事業で実施したボーリング地点と既存のボーリングデータを併せると、本地域における主要な地形の把握が可能となるため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度中に実施するオールコアボーリング掘削によって得られたボーリングコアの諸分析の結果と、これまでの内容を併せて、調査地域の完新世における地形発達史を明らかにする。また、この地形発達に対して、遺跡の分布がどのように変化していたのかをGISをもとに分布図を作成して、当時の人口動態についても明らかにしていく予定である。
|