研究課題/領域番号 |
20K13251
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03060:文化財科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
金 旻貞 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (60755784)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 和紙 / 装コウ文化財 / 収着 / 伸縮 / 装こう文化財 / 膨潤収縮挙動 / 装コウ文化財の修理 |
研究開始時の研究の概要 |
書画文化財には紙の上に墨や絵具を用いて描かれた絵画、書跡、歴史資料等があげられる。これらは掛軸や巻子等のように装丁を含めた全体としての構造や素材が相互に影響しながら今日まで保たれてきた。本研究では吸湿と乾燥が繰り返させる修理工程において、修理現場でこれまでに懸念されていた本紙の膨潤収縮挙動に着目した。乾燥中に寸法変化が起こる原因を和紙(または単繊維)の種類によるのか、もしくは経年変化による繊維の変質によるものなのかを明らかにし、従来の単繊維の伸縮の研究からシート状(全体像)の膨潤収縮挙動を把握するという新しい試みである。終極的には和紙の膨潤収縮挙動を制御し、正確な修理施工に繋がると考えられる。
|
研究実績の概要 |
伝統的な装コウの基本的な工程においては、水を使う場面が多い。ウェットクリーニング、糊付け、裏打ちなど、修理工程中に水は最も基本的な溶媒として用いられている。伝統的な技術、経験者のノーハウは、水と材料との相互関係による形状変化をコントロールしながら作業を進めるための適切な工夫を意味する。仮張りもそのような背景から生まれた技術で、抑制を伴う乾燥方法の一つである。しかしながら手法は伝統的であっても、材料や熟練者による違い、また環境の因子も考慮しなければならない。 そこで研究者は、収着の環境条件を定め、和紙の特性の検討を進めている。まず、材料について過去の報告書から情報を収集し、試料群11種を選別した。試料の選定基準は、近年修理に用いられている材料であること、修理中に乾燥や装丁を整えるための技術の検討資料として有用であること、そして製造所の情報が明確であることとした。選ばれた材料は以下の通りである。間似合紙 高知(高知県手漉き和紙協同組合製)、楮紙(加納製、浦部製、鈴木製、長谷川製の美濃紙)、楮紙(福西製の宇陀紙、上窪製の三栖紙)、楮紙(西田製の石州紙)、楮紙(大勝製、高知)、雁皮(田村製、楮紙)補修紙 (江渕製)になる。 次に、環境条件を調べた。安定した環境条件と不安定な環境条件下の環境データを収集し、試験条件を設定した。修理中は一定の環境条件の下で行われるが、修理後に安定した環境から不安定な環境に移動すると、初年度に湿度の変動の影響が大きいと予測される。そのため、修理環境と春から冬にかけての日本の環境を再現し、温湿度を制御した環境で手漉き和紙の収着挙動によるシートの変化を記録している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データベースの構築は順調に進んでいるが、試験環境の移設や再現性の問題により、試験の進行が大幅に遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、以下の点に重点を置いて進める予定である。 移設した試験環境においても正確にデータを取得できるよう努める。なおシート収着によるヒステリシスの記録について新たにひずみ解析ソフトウェアを試みる予定である。より包括的な検対を模索する。
|