研究課題/領域番号 |
20K13254
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03070:博物館学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
大木 真徳 青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 准教授 (00839516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 博物館史 / 地方博物館 / 地方企業家 / フィランソロピー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、大正期に地方企業家が博物館を設立した動機を、彼らが展開した各種の社会貢献事業との関連から検討し、地方における博物館の発展・普及に企業家フィランソロピーが果たした役割を明らかにする。その検討にあたっては、3館程度の事例を設定し、それぞれについて、その設立者である地方企業家による社会貢献事業の全体的状況(①)、および、そのなかでの博物館事業の位置づけ(②)を把握したうえで、博物館という社会的装置に対する、彼らの期待の内実(③)を明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
本研究は、地方企業家のフィランソロピーの一環として設立された、国内各地の博物館を対象とした事例調査を主体とするものであるが、新型コロナ感染症の影響もあり、助成開始年度以降、長距離の移動を伴う現地調査を思うように実施できていない。そのため、これまでは所属大学およびその近隣の図書館や文書館等での文献調査を主体として研究を進めてきた。2023年度も同様の文献調査を中心に取り組み、すでに収集済みの資料を含め、その整理・検討を継続しておこなった。これにより、事例としている複数の博物館に関して、その設立の経緯をより詳細に把握することができた。その成果の一部は、2024年度内に博物館学関連の学会誌への投稿論文としてまとめる計画である。 また、文献調査を中心とした研究と並行して、学会活動や展示見学等による研究動向の把握も適宜行った。特に、博物館史領域の研究動向については精力的に情報の収集に努めた。これにより、本研究の視座の特徴や意義を再度確認することができた。 なお、2022年度以降、共編者として執筆に取り組んでいた2件の著書のうち、1件が2023年度に公刊された。同書(仲田康一・大木真徳編『コミュニティと教育』放送大学教育振興会, 2024)に関しては、特に、社会教育施設や博物館を中心に取り上げた担当章の執筆にあたって、本研究で得られた成果が随所に役立てられた。もう一方の共編著書については、2024年内に公刊予定となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
長距離移動を伴う現地調査における新型コロナ感染症の影響がだいぶ緩和されてきたものの、助成開始年度からの調査の遅れをまだ十分に挽回できずにいる。実施できなかった現地調査については、再度、日程等の調整のうえ、2024年度に行う予定である。 いっぽうで、継続して取り組んでいる資料の収集・整理、および、分析には着実な成果が得られている。事例として検討しているいくつかの博物館については、その設立経緯を本研究の視座からより詳細に把握することができたため、2024年度にはその成果を博物館学関連の学会誌への投稿論文としてまとめられる見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度の研究では、これまでに実施できなかった現地調査を、できる限り実施する予定である。とりわけ、鎌田共済会郷土博物館(坂出市)については、優先的に現地での資料調査を実施したいと考えている。また、他の事例館についても、資料収集を中心とした補足的な現地調査を適宜実施する予定である。 事例館の調査結果をまとめた論文を執筆し、2024年度内に博物館学関連の学会誌(全日本博物館学会『博物館学雑誌』等)へ投稿することも予定している。
|