• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

祭礼存続のストラテジーに関する都市社会地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13273
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関愛知大学 (2022-2023)
立命館大学 (2020-2021)

研究代表者

佐藤 弘隆  愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (50844114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード祭礼 / 人文地理学 / 山・鉾・屋台行事の存立 / 弓矢町の武者行列 / 京都祇園祭の山鉾行事 / 犬山祭 / 山・鉾・屋台行事 / 祭礼の継承 / 地理学 / デジタル・ミュージアム / 城端曳山祭 / 地理学評論 / 都市 / 社会 / 空間
研究開始時の研究の概要

本研究は、近現代都市における「祭礼の存立基盤」の再構築や「祭礼の社会空間」の創出のプロセスを都市の空間構造の変容と共に解明する都市社会地理学的アプローチを用い、その意思決定に関わる基準・論理の転換を「祭礼存続のストラテジー」という複数のモデルとして提示していく。事例研究においては、対象とする京都・犬山・城端の3つの歴史的都市の空間構造の現状やそこに至る変遷を復原する。そして、それによる制約を受けながら、各都市の祭礼に関わる複数の社会集団がそれぞれの役割や関係性、人員・資金・場所の確保をいかなる基準・論理で変化させているのかを明らかにし、都市間の比較を行う。

研究実績の概要

本研究課題は、近現代都市における山・鉾・屋台などを出す祭礼の存立基盤の再構築のプロセスを、社会空間概念を用いて地理学的に明らかにし、得られた複数の事例を「祭礼存続のストラテジー」として提示していくものである。
2023年度は、京都祇園祭において、1970年代に中断した弓矢町の武者行列の復興に向けた研究を主に進めた。町有文書を用いて、近代以前の武者行列の歴史、明治時代の中断・再開、再開後の武者行列の存立構造・基盤を復原する研究を行った。その結果、地域でも忘れ去られていた武者行列のあり方を明らかにし、その復興に向けた動きの進展にも良い影響を与えられた。6月には、六原やすらぎ・ふれあい館において、地域住民に向けた研究報告「弓矢町文書から読み解く明治時代の武者行列」を実施し、1月には学術雑誌『史林』の特集号に「明治時代の京都祇園祭における弓矢町の武者行列の再編」と題した論説を発表した。
また、蒲郡の三谷祭や犬山祭、豊橋祇園祭など、愛知県内における複数の祭礼が新型コロナウィルスによる縮小から完全復活したことにより、愛知県内の祭礼の調査を本格化させることができた。これにより、都市の社会・空間的な変化に伴う祭礼の運営基盤の再構築の事例を複数確認することができ、論文や報告書として成果を発信するための準備を進めている。さらに、GISデータや人流データを用いた祭礼研究にも着手し、本研究に続く新たな展開の方向性を模索し始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、多くの祭礼が新型コロナウィルスから完全に復活したが、本研究の期間の大半がコロナ禍であった。当該年度は、第一子の誕生や本務校着任2年目の業務などが重なり、その遅れを思ったように取り戻すことはできなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、3年間続いたコロナ禍から復活した祭礼は多かったが、今年度の開催だけでは調査できる祭礼の数や内容に限界があった。さらに1年間研究期間を延長することで、当初計画に劣らない研究成果を発信できると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 明治時代の京都祇園祭における弓矢町の武者行列の再編2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      史林

      巻: 107-1 ページ: 139-172

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亀岡祭2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      京都府祭り・行事調査事業調査報告書

      巻: 0 ページ: 297-302

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代移行期の京都における祇園祭の山鉾行事の存続要因:都市ー祭礼の関係性の再考2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 95-3 ページ: 194-220

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代京都の都心部における家持ち率低下に伴う祇園祭山鉾行事への影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      学術シンポジウム開催報告書『都市祝祭-歴史地理学者にはどうみえるのか?ー』

      巻: 0 ページ: 26-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デジタル・アーカイブの新たな展開2021

    • 著者名/発表者名
      矢野桂司・佐藤弘隆・杉本繁治
    • 雑誌名

      月刊文化財

      巻: 692 ページ: 24-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「祇園祭デジタル・ミュージアム2020」の構築・公開について2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆・武内樹治・今村聡・矢野桂司
    • 雑誌名

      E-journal GEO

      巻: 16 号: 1 ページ: 87-101

    • DOI

      10.4157/ejgeo.16.87

    • NAID

      130007994345

    • ISSN
      1880-8107
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代京都における町文書を用いた町内景観の復原 : 京都市東山区「弓矢町文書」の性格と復原方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      アート・リサーチ

      巻: 21 ページ: 19-30

    • DOI

      10.34382/00014474

    • NAID

      120007028220

    • ISSN
      1346-2601
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/14494

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症の流行下におけるフィールドワーク系授業の実践2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      記念誌:村上忠喜先生 還暦記念 日本民俗学講習会

      巻: 1 ページ: 6-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 河内将芳著『室町時代の祇園祭』書評2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3472 ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 人流データでみる祭礼見物の空間的特徴2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      第11回越境地域政策研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Gion Festival and its Emerged Community2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Hirotaka
    • 学会等名
      UNESCO chair programme on Cultural Heritage and Risk Management2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地理空間情報でみる令和5年犬山祭の運営基盤2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      経済地理学会中部支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祇園祭船鉾2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      至学館大学市民講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] まちと祭礼:京都祇園祭の起源・盛衰・継承2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      至学館コミュニケーション研究所・あいち山車まつり日本一協議会公開講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタル・アーカイブによる地域文化資源の発見と活用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      立命館大学土曜講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の文化資源のデジタル化・公開・活用:京都祇園祭のデジタル・ミュージアム2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      GIS Day in 伊勢2021「GISとデジタル人文学:ビッグデータ時代の地域資源の活用方法」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代京都の都心部における持ち家率低下に伴う祇園祭山鉾行事への影響2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      人文地理学会 第158回 歴史地理研究部会「都市祝祭 -歴史地理学者にはどう見えるのか?-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 祇園祭と厄災:起源からデジタル・ミュージアムまで2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘隆
    • 学会等名
      大阪・京都文化講座オンライン 「病との対峙」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 戦後京都の「色」はアメリカにあった! : カラー写真が描く《オキュパイド・ジャパン》とその後2021

    • 著者名/発表者名
      植田憲司, 衣川太一, 佐藤洋一編(佐藤弘隆「祇園祭」担当)
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      京都府京都文化博物館
    • ISBN
      9784910472430
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 祇園祭デジタルミュージアム2021

    • URL

      https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/gionfestivalDM_2021/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 祇園祭デジタル・ミュージアム2020-祇園祭の過去・現在・未来-

    • URL

      https://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/vm/gionfestivalDM/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi