研究課題/領域番号 |
20K13273
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 愛知大学 (2022-2023) 立命館大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
佐藤 弘隆 愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (50844114)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 祭礼 / 人文地理学 / 山・鉾・屋台行事の存立 / 弓矢町の武者行列 / 京都祇園祭の山鉾行事 / 犬山祭 / 山・鉾・屋台行事 / 祭礼の継承 / 地理学 / デジタル・ミュージアム / 城端曳山祭 / 地理学評論 / 都市 / 社会 / 空間 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近現代都市における「祭礼の存立基盤」の再構築や「祭礼の社会空間」の創出のプロセスを都市の空間構造の変容と共に解明する都市社会地理学的アプローチを用い、その意思決定に関わる基準・論理の転換を「祭礼存続のストラテジー」という複数のモデルとして提示していく。事例研究においては、対象とする京都・犬山・城端の3つの歴史的都市の空間構造の現状やそこに至る変遷を復原する。そして、それによる制約を受けながら、各都市の祭礼に関わる複数の社会集団がそれぞれの役割や関係性、人員・資金・場所の確保をいかなる基準・論理で変化させているのかを明らかにし、都市間の比較を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、近現代都市における山・鉾・屋台などを出す祭礼の存立基盤の再構築のプロセスを、社会空間概念を用いて地理学的に明らかにし、得られた複数の事例を「祭礼存続のストラテジー」として提示していくものである。 2023年度は、京都祇園祭において、1970年代に中断した弓矢町の武者行列の復興に向けた研究を主に進めた。町有文書を用いて、近代以前の武者行列の歴史、明治時代の中断・再開、再開後の武者行列の存立構造・基盤を復原する研究を行った。その結果、地域でも忘れ去られていた武者行列のあり方を明らかにし、その復興に向けた動きの進展にも良い影響を与えられた。6月には、六原やすらぎ・ふれあい館において、地域住民に向けた研究報告「弓矢町文書から読み解く明治時代の武者行列」を実施し、1月には学術雑誌『史林』の特集号に「明治時代の京都祇園祭における弓矢町の武者行列の再編」と題した論説を発表した。 また、蒲郡の三谷祭や犬山祭、豊橋祇園祭など、愛知県内における複数の祭礼が新型コロナウィルスによる縮小から完全復活したことにより、愛知県内の祭礼の調査を本格化させることができた。これにより、都市の社会・空間的な変化に伴う祭礼の運営基盤の再構築の事例を複数確認することができ、論文や報告書として成果を発信するための準備を進めている。さらに、GISデータや人流データを用いた祭礼研究にも着手し、本研究に続く新たな展開の方向性を模索し始めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は、多くの祭礼が新型コロナウィルスから完全に復活したが、本研究の期間の大半がコロナ禍であった。当該年度は、第一子の誕生や本務校着任2年目の業務などが重なり、その遅れを思ったように取り戻すことはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、3年間続いたコロナ禍から復活した祭礼は多かったが、今年度の開催だけでは調査できる祭礼の数や内容に限界があった。さらに1年間研究期間を延長することで、当初計画に劣らない研究成果を発信できると考える。
|