• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際観光客増加にともなう都市の変容 ーツーリズムジェントリフィケーションー

研究課題

研究課題/領域番号 20K13274
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04020:人文地理学関連
研究機関芸術文化観光専門職大学 (2023)
大阪成蹊大学 (2020-2022)

研究代表者

池田 千恵子  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 准教授 (50825560)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードツーリズム・ジェントリフィケーション / ツーリティフィケーション / アルベルゴ・ディフーゾ / 居場所の立退き / 穏やかなジェントリフィケーション / 住宅の立退き / 商業の立退き / 宮古島市 / 下地島 / まちやど / 仏生山温泉 / リノベーション / 地域資源 / 矢掛町 / 熱海温泉 / ツーリズムジェントリフィケーション / 宿泊施設 / 景観保全 / 歴史的建造物 / 立ち退き / 路線価の高騰 / 町家 / 観光開発
研究開始時の研究の概要

国際観光客の増加に伴う都市の変容について、ツーリズムジェントリフィケーションの観点で検証を行う。ツーリズムジェントリフィケーションとは、観光戦略の結果、新たな観光関連施設の開業や高所得者層の居住環境の開発による、低所得者層の立ち退きが生じる現象である。本研究では、GISや統計データを活用した計量的手法と現地調査を併用しながら、日本におけるツーリズムジェントリフィケーションの実態を明らかにする。具体的には、観光関連施設の分布、立地特性、土地利用の変遷、産業構造の変化を検証する。また、地域に及ぼす影響について、路線価や居住者の変化(年齢層、職業)、住民への影響について検証する。

研究実績の概要

2023年度も引き続き、ツーリズムジェントリフィケーションの研究と共に持続可能な観光について、長野県小諸市において研究調査を実施した。小諸市では、リノベーションまちづくりの推進者と共に地域の変容を明らかにしつつ、アルベルゴ・ディフーゾへの発展について言及した。その一方で、新規事業者による新規店舗やイベント活動が、地域の住民に対して「居場所の立ち退き」を生じさせている部分にも言及した。
また、ツーリズムジェントリフィケーションが発現するまでに生じるツーリティフィケーションの先行研究も平行して行った。ツーリティフィケーションとは、観光のために空間が変容し、地域全体の性質や利用が変化していくことである。住宅、公共スペース、商業施設など、居住を目的とした空間が、観光用に転用されることで、地域住民が日常生活で必要とする施設やサービスが減少することを意味する(Cocola-Gant 2023)。1990年代以降、都市間競争が激化する中、観光による経済成長という都市政策のもとで、利益団体によるインフラやサービス(空港、駐車場など)などへの投資が活発になったことで、ツーリティフィケーションが生じるようになった(Manue 2019)。このツーリティフィケーションの概念をもとに2024年度は宮古島市を再度検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文に関しては、『地域公共政策研究』33号に「インバウンド施策と持続可能な観光―城崎温泉を事例として― 」、『季刊経済研究』42(1-3)号に「インナーシティ問題とツーリズムジェントリフィケーション―京都市を事例として― 」が掲載された。また、『日本都市学会年報』57号にアルベルゴ・ディフーゾ関連の査読論文が1本採択された。
書籍に関しては、ミネルヴァ書房にて2024年2月に発刊した『入門観光学(改訂版)』「第12章 地域観光とまちづくり」にてアルベルゴ・ディフーゾによる観光まちづくりについて言及した。
学会発表としては、招待講演1本、一般発表2本、研究部会1本の発表を行った。以下、発表内容である。経済地理学会地域大会(招待)「アルベルゴ・ディフーゾによる地域の再生」、日本都市学会70回大会「アルベルゴ・ディフーゾによる地域再生 -長野県小諸市を事例として-」、日本地理学会春季大会「リノベーションまちづくりとジェントリフィケーション-長野県小諸市を事例として-」、人文地理学会大会 観光空間研究部会「日本におけるツーリズムジェントリフィケーション ―COVID‐19による影響を踏まえて― 」

今後の研究の推進方策

2024年度は、宮古島市においてツーリティフィケーションを踏まえた研究調査を行い、学会で発表を行う。また、今までの研究発表と合わせて、単著として出版する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インバウンド施策と持続可能な観光―城崎温泉を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      地域公共政策研究

      巻: 33

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インナーシティ問題とツーリズムジェントリフィケーション―京都市を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      季刊経済研究

      巻: 42(1-3) ページ: 56-77

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ひがし茶屋街における景観保全と地域の変容2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      地理月報

      巻: 568 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 兵庫県城崎温泉における観光需要の高まりによる地域の変容2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      都市地理学

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史的建造物の再利用による地域の再生-アルベルゴ・ディフーゾに認定された岡山県矢掛町を事例として-2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      日本都市学会年報

      巻: 55 ページ: 149-158

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 観光需要の拡大による地域の変容 -京都市下京区菊浜を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 雑誌名

      日本都市学会報告集

      巻: 54 ページ: 167-175

    • NAID

      40022647747

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リノベーションまちづくりとジェントリフィケーション-長野県小諸市を事例として-2024

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アルベルゴ・ディフーゾによる地域の再生2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      経済地理学会地域大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルベルゴ・ディフーゾによる地域再生 ―長野県小諸市を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本都市学会 第70回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるツーリズムジェントリフィケーション―COVID‐19による影響を踏まえて―2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      人文地理学会大会 観光空間研究部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県宮古島市におけるツーリズムジェントリフィケーション2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      地域デザイン学会関西・北陸地域部会第14回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インバウンド施策と持続可能な観光について2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      第13回北陸地域政策研究フォーラムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「まちやど」による地域の持続可能性について-香川県仏生山温泉を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リゾート開発に伴うツーリズムジェントリフィケーション―沖縄県宮古島市を事例として―2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      人文地理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 震災の伝承とダークツーリズム -いわき湯本温泉の老舗旅館における取組み-2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本都市学会69回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光需要による商業施設の変容と地域への影響-ツーリズムジェントリフィケーション-2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      経済地理学会関西支部12月例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルベルゴ・デフィーゾタウン矢掛における観光戦略2022

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      地域デザイン学会 全国研究部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるアルベルゴ・ディフーゾによる 衰退地域の再生 -静岡県熱海温泉を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本地理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アルベルゴ・ディフーゾによる地域の再生 -岡山県矢掛町を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本都市学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人宿 泊客の増加と地域の変容―兵庫県城崎 温泉を事例として 日本地理学会春季大会2021

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本地理学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光需要の拡大による地域の変容 ―京都市下京区菊浜を事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本都市学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19における観光需要の大幅な減少と宿泊施設への影響 -石川県金沢市を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      池田千恵子
    • 学会等名
      日本地理学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 入門観光学(改訂版)2024

    • 著者名/発表者名
      竹内正人、竹内利江、山田浩之、池田千恵子 他
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi