• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代漢族社会における親族組織とサイバー空間

研究課題

研究課題/領域番号 20K13283
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関山口大学

研究代表者

小林 宏至  山口大学, 人文学部, 准教授 (40781315)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード客家 / 漢族 / 親族 / 宗族 / サイバースペース / ガーナ / オンライン空間 / エスニシティ / 現代中国 / サイバー空間 / コロナ / 華僑 / オラリティ
研究開始時の研究の概要

中国社会における親族組織は、現代的に形を変えようとしている。少なくとも各人の親族へのインターフェイスは確実に変化している。文化人類学および中国社会の研究において、スマホを介した親族関係を描き出すことで、親族研究、宗族研究を「更新」する。それはこれまでの研究で培われてきた系譜、氏族、房、婚姻というもの、あるいはサブスタンスやリレイテッドネスといった概念の否定ではなく「更新」である。スマホを介した親族的紐帯、とりわけ音声チャットを介した関係性が彼らのネットワークをどのように再構築していくかを描き出す。

研究成果の概要

本研究で明らかになった点は主に以下の3点である。1.現代漢族社会においてサイバー空間は新たな研究領域となっており、親族間の日常的な対話、金銭のやりとり、情報の共有、経済活動もウィーチャットグループを通して頻繁に行われている実態が明らかとなった。2.同じ客家というエスニックグループであっても、中国国内におけるグループと中国国外(台湾、香港、シンガポール、北米、オセアニアなど)のグループにおいて、エスニシティをめぐる言説空間が異なることが明らかとなった。3.現代中国のサイバー空間においてはテクストと同様、あるいはそれ以上に音声での交流が非常に重要であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現代漢族社会における親族組織の在り方を、サイバー空間の利用形態から分析し、これまで祖先からの系譜や二者間の「関係」を軸に議論されてきた、父系出自を基盤とする宗族を「更新」させることにあった。
新型コロナウイルスの蔓延の時期と重なったため本研究は当初の計画を大幅に変更せざるをえなくなったが、そのなかでもいくつかの重要な成果を導くに至った。それはサイバー空間が新たな親族の交流のアリーナとなっている点。アフリカ(ガーナ)の移民とも情報が同期される点。国境を超える空間と国境に阻まれるサイバー空間が存在する点などである。これらは従来の宗族観を更新するものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特集「方法としての華僑華人メシ」特集にあたって/「華人メシ」という視座が拓く展望2021

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 雑誌名

      華僑華人研究

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第八章 茂木計一郎:東京藝術大學與客家建築研究2021

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 雑誌名

      百年往返: 走訪客家地區的日本學者

      巻: 1 ページ: 191-214

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代漢族社会における親族組織とサイバー空間2023

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      国際シンポジウム 移民ネットワークとメディア ー紙媒体からサイバー空間までー 北海道大学メディア・ツーリズムセンター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サイバー空間における『 国境』 の存在2023

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター RIRC開設25周年記念ミニシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ガーナにおける華僑のマイクロビジネスーーある華僑のライフコースとオンラインネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      日本華僑華人学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オンライン空間におけるエスニシティの現れ方―2018年5月から2022年8月までの「客家」に関するオンライン言説を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      山口大学・山東大学シンポジュウム 東アジアの持続可能な発展と新たな交流に向けて―文化・教育・経済
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重層的フィールドと 複数の境界2023

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      20周年記念シンポジウム「東アジア人類学の今後を考える」 主催:東アジア人類学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 網絡空間中的民族集団--以全球社会之下的客家話語為例2022

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      世界格局変革期与東亜地区合作発展新働向(中国:山東大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「#客家」という共同体―オンライン空間におけるエスニシティの現在2022

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      日本華僑華人学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナと宗族2021

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      危機のメディア研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍におけるローカルメディア としての親族ネットワーク:漢族の農村社会を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      小林宏至
    • 学会等名
      コロナ時代における新しい「つながり」の研究
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 客家──歴史・文化・印象2021

    • 著者名/発表者名
      飯島典子、河合洋尚、小林宏至 原著;周俊宇 中譯
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      客家委員會客家文化發展中心、南天書局有限公司
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] モノとメディアの人類学2021

    • 著者名/発表者名
      藤野 陽平、奈良 雅史、近藤 祉秋、小林 宏至
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515484
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] RIRC25周年特集編

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=UcO5UQgI3uI

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi