研究課題/領域番号 |
20K13284
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
香室 結美 熊本大学, 文書館, 特任助教 (40806410)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | アーカイブズ / 写真 / 歴史性 / メチル水銀中毒事件 / 水俣 / アーカイブ実践 / メタデータ |
研究開始時の研究の概要 |
チッソ水俣工場を汚染源とするメチル水銀中毒の発生に由来する写真の歴史性を明らかにし、写真アーカイブズの未来への継承可能性を検討・実践する。同中毒事件に関してはプロ・アマ写真家が膨大な写真を撮影してきたが、人文社会科学的評価・分析と今後の保存・活用および継承に関する専門的研究はほぼなく、その保存の必要性のみが近年現地関係者間で叫ばれている。本研究ではアーカイブズと写真に関する人類学における議論、アーカイブズ調査、写真家やその遺族への聞き取り、映像資料の収集・保存から ①過去~現在:各時代における関係写真の意義や読まれ方の歴史化 ②現在~未来:写真アーカイブズの構築・公開・継承の実践と記録を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究はほぼ計画通りに進展した。成果は以下の3つである。(1)研究課題である水俣病関係写真の意義と作用の歴史化について、写真家・桑原史成と塩田武史が撮影した1960~70年代の写真に関する査読論文発表と論集への寄稿、日本文化人類学会等での口頭発表を行い、オンラインイベントを開催した。(2)塩田武史の遺族との協働作業により、塩田ネガフィルム約千本のデータベースを構築し、熊本大学文書館で公開するための準備を整えた。(3)水俣病関係写真を撮影してきた写真家とその遺族たちが発足した一般社団法人「水俣・写真家の眼」の定例会に参加し、写真家と遺族とのネットワークに参画すると共に活動実践を支援した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的および社会的意義は以下の2つである。(1)文化人類学とアーカイブズ学を横断した観点から水俣病関係写真の保存と公開に関する具体的事例の記述を行い、両学問分野に寄与しうる先駆的な研究例を提供した。(2)一般社団法人「水俣・写真家の眼」が目指す水俣病関係写真の保存と未来へ向けた公開の試みに共鳴し、文化人類学およびアーカイブズ学的見地からのノウハウ提供や支援、一般公開のオンラインイベントを行った。写真フィルムの保存とデジタル化、データベース構築に関わる協働作業は、「水俣病」そして不知火海沿岸地域の映像と記憶を広く社会に還元することに直結し、社会的意義が極めて高い。
|