研究課題/領域番号 |
20K13287
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 熊本大学 (2021-2023) 慶應義塾大学 (2020) |
研究代表者 |
下田 健太郎 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (90823865)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 水俣 / 景観 / もやい / 自然環境 / 生存 / 痛み / 歴史生態学 / 環境人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、水俣病を生き抜いてきた人びとが、汚染された海をはじめとする自然との関係を結び直すために試みてきた諸実践を、水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史に光を当てながら明らかにすることをめざす。そのうえで、水俣・芦北地域において繋がり・結びつきをつくることや共同で何かを為すことを意味する「もやい」概念が、人為的な災害を生き抜くという経験を未来に活かしていく上でいかなる意義を持ちうるかについて考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、水俣病を生き抜いてきた人びとが、汚染された海をはじめとする自然との関係を結び直すために試みてきた諸実践を、水俣湾沿岸域における人と自然環境の関係史に光を当てながら明らかにすることである。 本年度は、前年度に引き続き、現地の人びとによる自然との新たな関係構築に向けた諸実践の意義の検討に力を注ぎ、その成果を国際会議等で発表した。主な成果は下記の通りである。 第一に、韓国・大邱広域市で開催された韓国日本近代学会の第46回国際学術大会において、水俣湾埋立地に育った「実生の森」の景観形成過程に着目しながら、水俣病の経験をいかに分有しうるかということに関する考察を発表した。 第二に、図書(共著)として刊行された論文のなかで、水俣病をその身に引き受けながらも不知火海で漁を続けてきたある家族の語りと実践に注目し、彼らが水銀に汚染された魚たちとの関係をどのように結び直そうと試みてきたのかを検討した。 第三に、「本願の会」が水俣で発行している機関紙(『魂うつれ』)の編集者の一人として、現地の方々と協働しながら、「いまの時代をどう捉えるか」をテーマとした『魂うつれ』第79号(2023年8月発行)、そして「水俣が私に問う日」(本願の会魂石安置式)をテーマとした第80号(2023年12月発行)の編集に携わり、編集後記を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの現地調査で得た資料の分析、そして現地の方々との協働によって、複数の成果を公表することができた。しかし、新型コロナウイルスの影響等により当初に予定していた研究実施内容からはやや遅れている状況にあるため、研究期間を1年間延長した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの現地調査で得た資料の分析とともに、熊本県の水俣・芦北地域における現地実態調査と文献資料調査を継続する。その上で、「もやい(舫い)」の実践がもちうる意義に関する多面的な考察を深め、本研究の最終成果物として単著を刊行できるように尽力する。
|