• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における面会交流と親子法制に関する比較法学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13299
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関琉球大学 (2022-2023)
北海道大学 (2020-2021)

研究代表者

李 妍淑  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90635129)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード面会交流 / 親権 / 子の意思の尊重 / 親ガイダンス / 高葛藤事案 / 合意形成 / 当事者支援 / 東アジア / 子の最善利益 / 親子法制 / 家族法 / 離婚 / 高葛藤 / ジェンダー / 父母の離婚・離別 / 家族の多様性 / 台湾 / 子どもの権利・福祉 / 高葛藤離婚 / 親子法(の再構築) / 子の監護・養育 / 面会交流(高葛藤) / 子どもの福祉
研究開始時の研究の概要

DVや虐待を事由に離婚した家事紛争では、通常の法適用による解決が困難な場合が多く、親権の所在を問わず、事案ごとに応じた被害者と子の利益に敵う法運用が強く求められる。本研究では、①中国の面会交流の実態と親子法制を台湾と韓国と比べて類型化し、②DVや虐待を事由に別居する親子の面会交流の実態とそれに関わる法実務を調査することによって、親子法制に関わる中国の法的状況を確認する。その上で、③日本の面会交流と親子法制に求められる法的課題を浮き彫りにし、解決策を探る。例えば、ソーシャルワーカーや第三者による監督システムの導入など、具体的な政策を提言し、現下の法改正論議が進展するよう理論面から寄与する。

研究成果の概要

親の離婚や別居には常に子への影響が伴う。DVや虐待がある場合、なおさらである。本研究では、親子法制のあり方を探るため、東アジアの親権及び親子面会交流に関連する制度や実態を比較し、「子の利益」を優先的に保障するために必要な条件を考察した。その結果、あるべき親子法制は、「子の利益」保障を軸としなければならないことが明らかになった。具体的には、親子面会交流について言えば、子の意見表明権を保障し、養育や面会交流を含む合意を迅速に形成すること、またその実現に向けて当事者支援システムを構築していくことが不可欠である。この点は、中国を含む東アジア諸国の共通課題でもある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、東アジアの親権及び親子面会交流に関する制度と実態を比較検討し、各々の制度と実態との間にみられる乖離を踏まえた上で、継続的な子の権利保障を可能にする親子法制のあり方を構想した。文化的に近似した東アジアの比較研究は、中国のみならず、日本の親子法制をめぐる学術的議論に対しても「子の利益」保障を軸とする一定の指針を示した。また、「子の利益」保障に資する親子法制を、司法的なものにとどめず、当事者支援機能にまで拡大して捉えることも可能であり、継続的な面会交流責務の履行確保へ繋げ、ひいては最終的な紛争解決が期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再婚禁止期間に関する最高裁判決について2023

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 雑誌名

      ジェンダー法学会編『ジェンダー視点で読み解く重要判例40』

      巻: 0 ページ: 80-90

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国の国際養子縁組法制2023

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 雑誌名

      外国法制研究会編『国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題』

      巻: - ページ: 30-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の親子法制に関する最近の動向2023

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 学会等名
      親子法律関係国際シンポジウム(台湾)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の同性婚をめぐる法と裁判2023

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 学会等名
      アジア女性法学会(韓国)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国の国際養子縁組をめぐる法状況2022

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 学会等名
      国際ハイブリッドセミオープンシンポジウム「国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題――国際比較の視点から」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 加害者更生プログラムに対する台湾と韓国の取組みへのコメント2021

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 学会等名
      第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)オンラインプレイベント「DVと虐待 加害者とどう向き合うか ~東アジアにおける加害者プログラムの実践と更生へ向けた制度設計(2021.3.5)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 台湾と韓国のDV対策について2020

    • 著者名/発表者名
      李妍淑
    • 学会等名
      男女共同参画会議第109回女性に対する暴力に関する専門調査会(2020.9.30)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国際養子縁組法制をめぐる現状分析と課題2023

    • 著者名/発表者名
      外国法制研究会編(共著)
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      寿郎社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi