• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犯罪捜査を目的とした顔認証システムの利用とその規律に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13353
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関筑波大学 (2023)
杏林大学 (2020-2022)

研究代表者

尾崎 愛美  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (40805230)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード顔認証技術 / 捜査 / プライバシー / 萎縮効果 / 差別 / 公平性 / 顔認証 / モザイク理論 / 公平 / 位置情報
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、米国をはじめとする諸外国の顏認証技術の利用を巡る議論を参考として、わが国の捜査機関において顏認証システムの適正な利用を進めるにあたっての基本的視点の提示を試みることにある。顔認証技術の利用方法については被疑者の捜索から犯罪の事前予防に至るまで広範囲に渡るが、どこまでが許容されるべきか、いまだその基準は明確とされていない。本研究は、日米の刑事訴訟法、憲法、情報法、法哲学といった異なる法分野において検討されている問題を総合的に研究し、わが国の基幹技術である顏認証技術の発展に寄与することを企図している。

研究成果の概要

米国では、研究者や人権保護団体の運動を通じて、顔認証技術が性別・人種間の偏見や差別を助長させる可能性があることが指摘されてきた(「構造的差別の強化」)。また、顔認証技術の使用―特に公共空間においてデモ活動の監視に使用された場合―は、憲法で保護されている言論の自由の行使を萎縮させる可能性があることも指摘されている(「萎縮効果」)。
顔認証技術利用捜査の被侵害利益である萎縮効果やフェアネスについては、令状審査の段階でこれらを見積もることが難しいように思われる。そうだとすれば、顔認証技術利用捜査について、立法による統制の意義は失われていないと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

顔認証技術をめぐっては、研究者や人権保護団体による運動を通じて問題点が指摘され、報道にも大きく取り上げられることにより、立法に至るという現象が米国を中心に観測されている。ここにおいては、判例による法発展は見込まれず、裁判所が立法論的解釈を示すことも難しい。そこで、本研究においては、顔認証技術利用捜査について、主体・目的・エリア・フレームワークといった各チャートを組み合わせることにより、様々な類型が存在することを明らかにしつつ、顔認証技術利用捜査の被侵害利益という視点から整理を行った。この点において、本研究は、今後の立法に向けた視座を提示することができたものと考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 合衆国憲法第4修正の実証的研究 Matthew Tokson, <i>The Aftermath of Carpenter: An Empirical Study of Fourth Amendment Law, 2018-2021</i>, 135 HARV. L. REV. 1790-1852 (2022)2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2023.1 号: 0 ページ: 49-53

    • DOI

      10.60286/amerikaho.2023.1.0_49

    • ISSN
      0569-9215, 2758-9277
    • 年月日
      2023-11-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 個人情報の取得と利用 刑事手続法の動向2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 519 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] SNSと捜査2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      デジタル・フォレンジック研究会コラム

      巻: 783 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Use of Live Facial Recognition Technology by Private Entities in Public Places: A Study of Recent Case in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Aimi Ozaki
    • 雑誌名

      IFIP Advances in Information and Communication Technology

      巻: 656 ページ: 27-35

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15688-5_3

    • ISBN
      9783031156878, 9783031156885
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Commonwealth v. Mora, 150 N.E.3d 297 (Mass. 2020)――ポールカメラを用いて対象者の住居付近を継続的かつ長期的に監視することがマサチューセッツ州憲法14条のいう捜索にあたるとした事例2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎愛美
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2021-2 ページ: 317-323

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 位置情報取得捜査に関する米国最高裁判決とその意義—顔認証技術を利用した捜査への影響を中心に—2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      情報ネットワーク・ローレビュー

      巻: 20 号: 0 ページ: 50-62

    • DOI

      10.34374/inlaw.20.0_50

    • NAID

      130008124268

    • ISSN
      2435-0303
    • 年月日
      2021-11-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顔認証技術をめぐる法的規制の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      画像ラボ

      巻: 32 (9) ページ: 6-11

    • NAID

      40022684657

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近時の米国におけるモザイク理論の展開(1)2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      杏林社会科学研究

      巻: 37 (1) ページ: 35-50

    • NAID

      120007178545

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顔認証技術の規制に関する最新動向2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      デジタル・フォレンジック研究会コラム

      巻: 677 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 監視型捜査の最新動向2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 830 ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Governance Framework for Facial Recognition Systems in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Aimi
    • 雑誌名

      Human-Centric Computing in a Data-Driven Society

      巻: 590 ページ: 52-63

    • DOI

      10.1007/978-3-030-62803-1_5

    • ISBN
      9783030628024, 9783030628031
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 犯罪捜査を目的とした顔認証技術の利用に対する法的規制のあり方?米国の議論を参考に?2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      情報ネットワーク・ローレビュー

      巻: 19 ページ: 30-46

    • NAID

      130007961690

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国における顔認証技術をめぐる法制度の現状と今後の方向性 ―Black Lives Matter運動・COVID-19緊急事態宣言を受けて―2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 雑誌名

      杏林社会科学研究

      巻: 36 ページ: 81-112

    • NAID

      120007053436

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 犯罪捜査における情報技術の利用とその規律2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      デジタル時代の「公共」をめぐる法と政治の相互作用に関する研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI利活用の実態と悪用対策・利用適正化2023

    • 著者名/発表者名
      越前功 齋藤孝道 恩賀一 尾崎愛美
    • 学会等名
      第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 in TOKYO
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SNS捜査とAI2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      第20回デジタル・フォレンジック・コミュニティ2023 in TOKYO
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における警察や法執行機関でのAI利用の事例紹介2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      法執行機関のAIシステム導入に向けた取組みとAIガバナンス Interpol UNICRIツールキットの紹介と日本への示唆
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 犯罪捜査を目的とした情報技術の利用とその規律2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      日本刑法学会第101回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Use of Live Facial Recognition Technology by Private Entities in Public Places: A Study of Recent Case in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Aimi
    • 学会等名
      15th IFIP International Conference on Human Choice and Computers, HCC
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 顔認証技術をめぐる法的規制の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      「市民生活の自由と安全」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 捜査機関の取得する顔情報の利用に対する法的規制―米国との比較を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      越境捜索研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 犯罪防止かプライバシーか ― AI時代の到来2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      杏林大学公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 顔認証技術の適正な利用の促進に向けた法的課題 ―ポートランド市顔認証技術禁止条例の検討を通じて―2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第20回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔認証技術の規制に関する最近の米国の動向2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      2020年度NEC-AIと法研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔認証技術のガバナンスについて(米国班報告)2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎 愛美
    • 学会等名
      慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート2020年度シンポジウム「ヒューマンライツと調和したAI利活用を考える」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 犯罪捜査における情報技術の利用とその規律2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎愛美
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429206
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 越境するデータと法 : サイバー捜査と個人情報保護を考える2023

    • 著者名/発表者名
      指宿 信、板倉 陽一郎、石井 由梨佳、稻谷 龍彦、尾崎 愛美、加藤 尚徳、金 赫、小西 葉子、小向 太郎、斎藤 司、四方 光、Jorgen S. Skjold、Laura Drechsler、内藤 大海、西貝 吉晃、松尾 剛行、胡 悦、丸橋 透、水谷 恭史、宮下 紘、安冨 潔、横田 明美、若江 雅子
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589042873
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 人事データ保護法入門2023

    • 著者名/発表者名
      山本 龍彦、大島 義則、一般社団法人ピープルアナリティクスHRテクノロジー協会
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326404261
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Human Choice and Digital by Default: Autonomy vs Digital Determination2022

    • 著者名/発表者名
      David Kreps, Robert Davison, Taro Komukai, Kaori Ishii
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031156878
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ポストコロナ社会とSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      川村 真理、北島 勉
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335552090
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Human-Centric Computing in a Data-Driven Society2020

    • 著者名/発表者名
      David KrepsTaro KomukaiT. V. GopalKaori Ishii
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030628031
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi