• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近年の企業統治改革における株主の機能――機関投資家の属性に応じた法的位置づけ――

研究課題

研究課題/領域番号 20K13369
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

津野田 一馬  大阪大学, 大学院法学研究科, 准教授 (80756627)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードコーポレート・ガバナンス / 役員報酬 / 役員人事 / 株主総会 / 取締役会 / 企業統治 / 機関投資家 / 会社法 / 金融商品取引法
研究開始時の研究の概要

本研究は,機関投資家の属性によって,その性質や有する情報,インセンティブはさまざまであるという認識を前提として,各属性の機関投資家が,日本の上場会社のコーポレート・ガバナンスにおいて,いかなる役割を果たしうるかを分析する。①2010年代のコーポレート・ガバナンス改革を分析し,②集合行為問題・短期主義などの機関投資家の行動を分析するための経済理論と,商法学における概念的・定性的な議論とを接合することによって,③日本法におけるコーポレート・ガバナンスを構成する個々の法制度に対する提言を行う。

研究実績の概要

昨年度に引き続き,今年度も,株式保有構造とコーポレート・ガバナンスとの関係を中心に研究を進めた。上場会社の役員人事に関する一連の研究の成果として行った学会報告について,報告論文を学会誌に掲載した。同論文においては,経営者の選解任の問題を中心に扱い,アメリカおよびドイツと日本の状況を比較した。アメリカ・ドイツの法制度だけでなく,各社の開示書類や経済学分野の実証研究などを参照し,経営者選解任の実態を把握することに努めた。
同論文では,①ひとくちに指名といっても,取締役・監査役候補者の指名と経営者の選解任は別の問題であり,達成すべき価値や望ましい手続は異なること,具体的には,両手続を同一の主体が担当する合理性はないこと,②取締役・監査役候補者指名の場面では,取締役・監査役の独立性を確保するため,経営者の影響力を排除することが必要であること,③現経営者は後継者の育成・選抜に関して重大な権限と責任を有するため,後継経営者の育成・選抜の場面では現経営者が主体的に後継者育成・選抜を行うべきであること,同時に,社外取締役には,経営者が適切に後継者育成・選抜を構築・運用していることの監督が求められること,④経営者の適切な解任のためには取締役会の独立性を確保すべきこと,具体的には,社外取締役候補者の指名手続の改善やエグゼクティブ・セッションの活用によって取締役会の独立性の向上を図るべきこと,を論じた。
上記論文に加え,学生向け判例集の改訂も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で,昨年度以前にすでに遅れが生じていた。今年度も,昨年度以前の遅れを取り返すには至らなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き,日本の上場会社のコーポレート・ガバナンスに関する研究を続ける。
今年度から,上場会社における株式保有構造とコーポレート・ガバナンスの関係について,所得分配や金融構造といったマクロ的な観点を導入すべく予備的な調査を進めている。特に,年金などの社会保障制度がコーポレート・ガバナンスに与える影響を中心に,関係する経済学・社会保障論の分野の研究を調査しており,会社法学の観点から社会保障制度とコーポレート・ガバナンスとの関係についての論文を公表することを,今後の目標とする。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 会社役員選解任手続の法規制2023

    • 著者名/発表者名
      津野田一馬
    • 雑誌名

      私法

      巻: 84 ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Shinwa Wise Holdings子会社解任取締役からの損害賠償請求事件の検討[東京高判令和4.9.7]2023

    • 著者名/発表者名
      津野田一馬
    • 雑誌名

      資料版商事法務

      巻: 466 ページ: 94-101

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 株式買取請求権を行使し仮払いを受けた旧株主による株主総会議事録の閲覧謄写請求2023

    • 著者名/発表者名
      津野田一馬
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 66 ページ: 78-81

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 親子上場再考(上)――子会社役員人事の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      津野田一馬
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2277 ページ: 4-12

    • NAID

      40022731119

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 親子上場再考(下)――子会社役員人事の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      津野田一馬
    • 雑誌名

      旬刊商事法務

      巻: 2278 ページ: 12-19

    • NAID

      40022740584

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 商法判例集〔第9版〕2023

    • 著者名/発表者名
      神作 裕之、藤田 友敬
    • 総ページ数
      612
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641233241
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Before/After 会社法改正2021

    • 著者名/発表者名
      田中 亘、梅野 晴一郎、沖 隆一、加藤 貴仁、齊藤 真紀、邉 英基編著(新木伸一,飯田秀総,尾崎悠一,笠原武朗,久保大作,久保田安彦,小磯孝二,白井正和,高橋陽一,田村篤,塚本英巨,津野田一馬,豊田祐子,中込一洋,中野竹司,野澤大和,舩津浩司,松井智予,松元暢子,森まどか,矢野領,山下徹哉,渡邉展行)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335358609
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 商法判例集〔第8版〕2020

    • 著者名/発表者名
      山下 友信、神田 秀樹編(飯田秀総,伊藤雄司,井上健一,笠原武朗,加藤貴仁,神作裕之,黒沼悦郎,小出篤,後藤元,榊素寛,清水真希子,白井正和,高橋美加,田中亘,津野田一馬,藤田友敬,松井智予,松井秀征,松本暢子,森田果,山本哲生)
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641138483
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi