研究課題/領域番号 |
20K13425
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ADIZ / China / Japan / South Korea / East China Sea / Aerial Defense / USA / Taiwan / Senkaku Shouto Islands / International Relations / Maritime Disputes |
研究開始時の研究の概要 |
China’s ADIZ declaration over the East China Sea in November 2013 represented a worrying type of escalation and a potential issue of confrontation for both Japan and South Korea over freedom of aviation and over-flight. Whether or not China will physically assert its claims in the air is a major question for peace and security in East Asia. This research therefore addresses this ADIZ issue. At present, China’s aerial intrusion activities have been confined to Japan’s and South Korea’s ADIZs but this research has repercussions for conflict prevention throughout the world.
|
研究成果の概要 |
研究文書の最終草稿は約 60 ページにわたり、今後 1 年以内に短い本として出版できる予定です。研究結果に基づいて、いくつかの新しい理論と新しい科学的視点を提案することができました。これには、2012年9月に日本が尖閣諸島を国有化したことに対抗して、中国が防空識別圏(ADIZ)へ侵入したことが含まれています。また、この研究では、中国のADIZに関する主張と、世界のその他14カ国が行っているADIZ関連の主張との類似点及び相違点も明らかにされました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research project represented new ground in that the ADIZ issue in the East China Sea had only mostly been discussed in media articles and a small number of academic publications. It is hoped that these perspectives may also provide underexplored insights into the South China Sea disputes.
|