• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア海域環境保全をめぐる下位地域協力―国家・地方による複合レジームの形成

研究課題

研究課題/領域番号 20K13440
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関創価大学

研究代表者

中山 賢司  創価大学, 法学部, 准教授 (10632002)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード東アジア海域 / サブリージョン協力 / 東アジア海域環境管理レジーム / PEMSEA / PNLG / 海岸漂着物対策 / 越境地域協力 / 対馬釜山境域 / 日韓海峡広域 / 八重山台湾東部境域 / 沖縄台湾広域 / 東アジア海域環境管理パートナーシップ / 離島漂着物対策 / 対馬 / 八重山 / 東アジア海域環境保全 / 下位地域(サブリージョン)協力 / 国・地方の複合レジーム
研究開始時の研究の概要

本研究は、東アジア海域環境保全をめぐる下位地域(サブリージョン)協力の実態を解明し、それが東アジア国際秩序の中でいかなる役割を果たすのかを理論と実証の両面から分析・予測することを目的とする。具体的には、「東アジア海域環境管理パートナーシップ(PEMSEA)」と、沿岸域総合管理(ICM)の実践を通じて「まちづくり」を進める「PEMSEA地方自治体ネットワーク(PNLG)」を題材に、実態把握を行う。これにより、マルチレベルの主体が構成するサブリージョン協力を目的とする複合レジームの形成要因と、「生態地域主義」の意義を学際的に探究し、東アジア地域協力研究に新たな視点を提供する。

研究実績の概要

本研究は、東アジア海域環境保全をめぐる下位地域(サブリージョン)協力の実態を解明し、それが東アジア国際秩序の中でいかなる役割を果たすのかを理論と実証の両面から分析・予測することが目的である。四年度目は、昨年度に引き続き、PEMSEA(東アジア海域環境管理パートナーシップ)およびPNLG(PEMSEA地方政府ネットワーク)を事例に、東アジア海域環境管理に関する国家・地方の複合レジームの形成・変容プロセスの実態把握と分析に取り組むとともに、成果の発信と国際共同研究への発展に努めた。具体的には、昨年度のフィールド調査結果の整理・分析、PEMSEAとPNLGのホームページ上で得られる一次資料・各種データの読み込みと分析、そして文献調査と補足的なフィールド調査(中国・厦門、フィリピン・マニラ)などを行うとともに、日本国際政治学会2023年度研究大会環境分科会(11月11日、福岡国際会議場)で成果の一部を報告した(「東アジア海域環境協力にみる沿岸域総合管理ネットワークとサブリージョナル・ガバナンス」)。また、本科研を発展させるための国際共同研究に関し(科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究(A))「東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究」22KK0212)、共同研究者(豪州メルボルン大学都市センター主任研究員、デラサール大学教養学部教授等)との関係構築・意見交換・役割分担・スケジュール調整等を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

急増する校務や入試等の負担に加え、家庭の事情や身内の不幸等が重なり、十分な研究時間と現地調査の機会を確保できなかった。当初の研究計画を変更せざるを得ず、本研究課題の進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

次年度は、日本国際政治学会2023年度研究大会環境分科会で口頭報告した内容を論文として投稿・発表するとともに、2024年11月に開催される「東アジア海会議2024(East Asian Seas Congress 2024)」にオブザーバー参加し、情報・資料収集と研究ネットワークの拡大を行う。また、本科研を発展させるための国際共同研究(科研費国際共同研究加速基金(国際共同研究(A))「東アジア海域環境管理の都市間ネットワークと南南都市協力をめぐる学際的研究」22KK0212)を推進し、共同研究者との共著論文の執筆に取り掛かる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] メルボルン大学/都市センター(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] デラサール大学/教養学部(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平―対馬釜山境域、日韓海峡広域、八重山台湾東部境域、沖縄台湾広域における海岸漂着物対策CBCの比較考察2022

    • 著者名/発表者名
      中山賢司
    • 雑誌名

      北東アジア地域研究

      巻: 28 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 離島漂着物対策と越境地域協力(CBC)―対馬と八重山をめぐる漂着物対策CBCの比較考察―2021

    • 著者名/発表者名
      中山賢司
    • 雑誌名

      公益財団法人笹川平和財団海洋政策研究所編『わ が国離島地域におけるブルーエコノミーの実現に向けて』

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジア海域環境協力にみる沿岸域総合管理ネットワークとサブリージョナル・ガバナンス2023

    • 著者名/発表者名
      中山賢司
    • 学会等名
      日本国際政治学会2023年度研究大会環境分科会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sub-regional Cooperation on Environmental Management for the Seas of East Asia―Complementary Composite Regimes by National and Local Governments and South-South Local Cooperation2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakayama
    • 学会等名
      韓国東北亜経済学会2023年学術研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Marine Environmental Management Cooperation and Intercity Networks in East Asia ―Implications of South-South Local Cooperation2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakayama
    • 学会等名
      International Seminar, Department of International Studies, College of Liberal Arts, De La Salle university
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北東アジアの越境地域協力(CBC)にみる生態系越境ガバナンスの地平ー対馬釜山境域・八重山台湾東部境域・日韓海峡広域・沖縄台湾広域における海岸漂着物対策CBCの比較考察2021

    • 著者名/発表者名
      中山賢司
    • 学会等名
      北東アジア学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi