• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多国籍企業の参入と排除についての経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K13485
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関岡山大学

研究代表者

佐藤 美里  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (70794585)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード多国籍企業 / 参入 / 排他的取引 / 排他条件付取引 / 効率的企業 / 参入阻止 / 撤退 / 排除
研究開始時の研究の概要

本研究では,多国籍企業のような効率的な企業の活動とその影響に注目する.効率的な企業が,市場の新規開拓のために参入をし,受入国での既存企業との競争を促進する場合もあるが,十分な市場調査をして参入を決定したであろうにもかかわらず,時に早期撤退,または参入自体の断念を余儀なくされる場合がある.効率的企業の参入と撤退または参入断念の決断について,受入国の既存企業との関係に注目し,経済分析を行う.

研究成果の概要

近年国内企業よりも効率的と言われる多国籍企業の撤退が世界的に散見される。こうした状況を解明するために,効率的な多国籍企業の参入に直面した際,国内既存企業が何らかの対応策を取ることにより,多国籍企業の経済活動が困難となり排除されてしまう可能性に注目した経済分析を行った。本研究では,国内の供給企業との排他条件付取引(競合他社と取引しないことを条件とした垂直的取引)を行う可能性および投入財の調達方法を変更する可能性に注目し,多国籍企業の排除が発生する3つのメカニズムを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多国籍企業の参入に直面した国内既存企業の対応策とその効果を明らかにすることにより,多国籍企業の受入国側・参入国側それぞれに提案できる示唆がある。受入国側にとって多国籍企業の誘致は重要な政策課題であり,新規の技術や経営手法が伝搬することで,国内市場の活性化が期待できると言われている。本研究を通じて,誘致が成功する状況,失敗する状況についてこれまでの研究に加えて説明できる部分が追加される。また,参入国側には,参入を検討する際に早期撤退や参入阻止という結果にならないために考慮すべき点について示唆を提案できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] How Does Downstream Firms’ Efficiency Affect Exclusive Supply Agreements?2024

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Hiroshi、Matsushima Noriaki、Sato Misato
    • 雑誌名

      Review of Industrial Organization

      巻: 64 号: 2 ページ: 219-242

    • DOI

      10.1007/s11151-023-09932-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Defending Home Against Giants: Exclusive Dealing as a Survival Strategy for Local Firms2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kitamura, Noriaki Matsushima, Misato Sato
    • 雑誌名

      Journal of Industrial Economics

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi