研究課題/領域番号 |
20K13504
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
矢根 遥佳 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (40794574)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 国際貿易 / グローバル・バリューチェーン(GVCs) / 労働市場 / 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) / 全要素生産性(TFP) / 技術変化 / 確率的生産フロンティア分析(SFA) / 技術非効率性 / 国際貿易と労働市場 / グローバル・バリューチェーン / 計算可能な一般均衡モデル / 確率的生産フロンティア分析 / 計量経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
国際貿易の自由化が進み,増加していくことは,労働市場にどういった影響を与えるのか?また,関税率を引き上げるなどの保護主義的政策は,労働者にどういった影響をおよぼすのか?こういった疑問を解いていくことが本研究の目的である。ひとつは,因果関係の究明である。これは計量経済学の手法を用いて分析を行う。もうひとつは,世界の経済モデルを作り,関税の賦課や撤廃などのショックを与えた際にその世界がどう変化するかを分析する,シミュレーションを行う。本研究ではこれらの試算結果から,貿易政策と並行され施行されると有効な政策を追究する。
|
研究実績の概要 |
国際貿易の発展によりこれまで世界経済は大きく変化してきた。2015年から2019年までの日本の文化GDPおよび文化の貿易の推計を行い,そのデータを用いて,因果関係を推計した。まず,産業連関表,財務省の貿易統計および日本銀行の国際収支統計を使用して文化の輸出入を推計した。この推計結果を用いて,パネルベクトル自己回帰(VAR)モデルを基にグレンジャー因果性テストや一般化モーメント法 (generalized method of moments,GMM)も用いて,これらの変数間の因果関係を調べた。結果,文化の経済成長が文化の輸出を牽引することが示唆された。 これからさらにデータベースを拡張し,国際貿易,グローバル・バリューチェーン(GVCs),そして労働市場の関係性を推計・シミュレーションしていく。近年,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大をきっかけに本研究の進捗状況だけでなく国際貿易の形態もさらに変化しつつある。自由貿易主義から保護主義的政策への転換が見られたり,財やサービスの生産過程の世界的な拠点分散化が進んだり後退したり,貿易のデジタル化が発展するなど,国際貿易が変化し続けている。こういった変化によって,すべての人々の生活に引き起こされる影響をより的確に計測することは,必要性を増している。したがって, COVID-19などの影響の推計も本研究で明らかにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年9月まで育児休業をとっており,本研究課題の進捗は滞った。さらに,2020年度から引き続き,新型コロナウィルスの感染拡大を受け,データ・資料収集は中止,また,参加を予定していた国際学会も次々と延期となり,計画をしていた研究交流がかなわなかったため,当初の計画よりやや遅れるものとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大および自身の産後休暇・育児休業により当初計画していたが中断せざるを得なかったデータや資料収集を終わらせ,本格的な推計およびシミュレーションを行う。推計およびシミュレーション結果を学会や研究会等で発表し,国際的な学術誌に出版する予定。
|