研究課題/領域番号 |
20K13509
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
Wang Hongming 一橋大学, 社会科学高等研究院, 特任助教 (20867048)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | universal insurance / long-run impacts / health and employment / education / gender inequality / public policy / health / health insurance / earnings / employment / gender / Universal Healthcare / Health Policy / Public Economics |
研究開始時の研究の概要 |
This research studies the long-run impacts of universal health insurance on the health and economic outcomes of prime-age workers in Japan. To estimate the long-run impacts, I exploit the fact that the 1961 universal insurance reform expanded insurance more in prefectures with lower insurance rates prior to the reform, and increased the insurance access early in life for cohorts born closer to the reform. I use the estimates to inform policy debates on the cost-effectiveness of universal health insurance in countries with publicly financed insurance systems.
|
研究成果の概要 |
この研究は、1961年に日本で国民皆保険制度が制定された後の国民の健康状態、経済状況における長期的な調査を目的としている。法制定の前後に生まれ、人生において早期にその恩恵を受けているコホートを調査対象とした。健康保険の存在がプライムエイジの健康状態、女性の糖尿病や男性の癌関連の死亡率などの慢性疾患に影響を及ぼしているということが明らかになった。 さらに女性の大学進学率を高め、それに伴う社会進出に寄与したことも明らかになった。女性のフルタイム雇用が増えたことで、家庭内では男性が家事を担うことも増えた。 健康保険制度は女性の社会的地位を向上させ、包括的で公平な社会作りに貢献していると言える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究は、日本の国民皆保険制度について健康と経済利益に関する長期的な調査として初めてのものとなる。国民皆保険は、医療へのアクセスを確保し、恵まれない人々が直面している健康的/経済的な不平等さを軽減するために、多くの国により議論し続けられている。日本において健康保険制度が国民の健康維持に大きく寄与し、さらには女性の経済的自立を促しているという研究結果は、現在国民皆保険制度の導入を進めている国々にとって有益な指針となる。
|