研究課題/領域番号 |
20K13542
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
林 彦櫻 弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (90846354)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 零細小売業 / 家族経営 / 商店街 / 日本的流通システム / 自営業 / 女性労働 / ボランタリー・チェーン / 商人家族 / 地域商業 / 事業転換 / 衰退 / 自営業の衰退 / 小売業 / 地域社会 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、中心市街地商店街の空洞化や地方の買い物難など、1980年代半ば以降における零細 小売業の衰退がもたらした流通問題が注目されている。本研究は、「在来産業論」や流通論の研究成果を視野に入れつつ、産業・地域社会・家族との重層的関係の視点から、零細小売業の衰退過程を歴史的に分析する。それにより、本研究は日本経済史において大きな関心が示されてきた「小経営」の戦後的展開の実態解明に貢献することを目指すとともに、今日の商店街の空洞化問題や、自営業の衰退等の現実問題にも一つの歴史的な手がかりを提示したい。
|
研究成果の概要 |
本研究の課題は、1980年代半ば以降の零細小売業の衰退がなぜ、どのように起きたのかについて、50年代後半から80年代初頭までの拡大・存続期をも視野に入れ、存続と衰退のメカニズムを分析することである。具体的な分析においては、家族経営のあり方、事業転換活動と流通近代化政策の影響という三つの要因に着目して分析した。結論として、零細小売業の衰退は、外部の市場環境や小売構造の変化以外に、労働市場や女性の就業意識の変化等によっても規定されていたことが分かった。また、流通政策による零細小売業の近代化は、効果が限られるなかで、一部の零細小売業は事業転換によって成長することができたことも発見された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、主に以下の3点にある。①経済史研究と流通論双方の架橋を図りつつ、零細小売業の新しい歴史像の構築を試みたこと。②社会調査の個票データや事例集等を活用して、それまで層が分析単位とされた零細小売業研究を個のレベルまで深化したこと。③それまで零細小売業に関連する流通政策研究が主に競争政策にあったのに対して、本研究は流通近代化政策に着目し、それが零細小売業に与えた影響について検証したこと。以上の研究成果は、従来の研究成果と補完しながら零細小売業が存続から衰退に向かう過程を解明することで、今後の流通政策の方向にも歴史的な視点から手かがりを提示することが期待される。
|