• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における政策金融と協同組合金融の経済的役割の解明-公共財整備に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K13545
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関中央大学

研究代表者

田中 光  中央大学, 経済学部, 准教授 (00713017)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード少額金融 / 政策金融 / 系統金融 / 協同組合金融 / 公共財 / 地域経済 / 地域金融 / 地方経済振興 / 社会的企業 / 公共財整備・インフラ投資 / 政策金融・公的金融・財政投融資 / 協同組合金融・系統金融
研究開始時の研究の概要

本研究は公共財整備にあたって、政策金融、とりわけ郵便貯金を原資とする大蔵省預金部資金(戦後は資金運用部資金)と、政策金融とも連携を持った系統金融と呼ばれる協同組合金融が、どのような役割を果たしたのか検討するものである。
一般民間銀行や株式市場からではない金融資金が、日本経済にどのような効果を及ぼしてきたのかを改めて検証する。預金部資金・財政投融資のような公的金融、協同組合のような社会的企業による金融の機能の検証を行うことで、経済史分野のみならず経済学全般で等閑視されがちな、民間金融市場とは異なるもう一つの金融システムの一国経済の中での機能を確認していく。

研究成果の概要

本研究は近現代日本の政策金融および協同組合金融の発展とそれによる公共財の整備を見ることで、それらの制度と金融機能がいかに地方経済発展に資すものであるかを確認しようとするものであった。
本研究助成期間中はコロナ禍に見舞われたこともあり、一次資料の収集の面では当初計画を一部変更せざるをえない部分があった。一方でその分、日本国内および英語圏における研究内容のアウトリーチ活動を進めることができた。今回の成果を踏まえ、日本における少額金融の発達は地域経済の発展と公共財整備に資するものであるという、この知見を今後もより広く発信し、また具体的実証を積み重ねていく。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の中には近代日本の少額金融の発達に関する著作の英訳が含まれている。これによってこれまで日本語中心でしか発信されてこなかった日本の大衆貯蓄とその投資による公共財整備に関する知見が、より国際的に発信することが可能になる。
また、地域社会に保管されている一次史料の利用を通じて、地域における市民的活動と学術的研究活動を接続することで、より実践的な学問のアウトリーチ活動を行うことができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近世在郷商人から近代的起業家へ-兵庫県印南郡稲岡商店による輸出向タオル製造の事例2023

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 雑誌名

      経営史学

      巻: 58-2 ページ: 3-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の最低賃金制度に農家家計行動がもたらした影響の検討-男女間・正規非正規雇用間賃金格差における歴史的経路依存性-2023

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 雑誌名

      経済学論纂

      巻: 64 ページ: 181-198

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前多摩地域の郵便貯金2022

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 雑誌名

      多摩のあゆみ

      巻: 187 ページ: 80-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の「貯蓄の伝統」の正体2022

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 雑誌名

      週刊東洋経済

      巻: 7082 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 兵庫県印南郡綿タオル製造業稲岡商店の成長-輸出取引に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 学会等名
      社会経済史学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地方名望家的企業家から近代輸出産業企業家へ-兵庫県印南郡稲岡商店によるタオル製造の事例-2022

    • 著者名/発表者名
      田中光
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The rise of Japanese cotton industry in the modern global market; the origin of their international competitiveness2021

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tanaka
    • 学会等名
      World Business History Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Alternative Financial System for sustainable development: Micro-finance in Modern Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Tanaka
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 個人少額貯蓄が地域経済に持つ影響

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20230216.php

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi