• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オープン・イノベーションを成功させる「リーダーシップ」に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K13566
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関中央大学

研究代表者

野間口 隆郎  中央大学, 国際経営学部, 教授 (00609745)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードミドル・アップアンドダウン / 中間管理者 / イノベーション / クリエイティビティ― / 国際比較 / リーダーシップ / ミドルアップアンドダウン / 知識創造 / 日本的経営 / オープン・イノベーション / ミドルアップ・アンド・ダウン / コミュニティー
研究開始時の研究の概要

本研究ではオープン・イノベーションのリーダーシップに着目し、日本企業、米国企業、中国企業についての経営ついて比較考察することで、オープン・イノベーションにおける新たなリーダーシップの条件を明らかにする。また、同時に1980年代にアップ・アンド・ダウンを得意とした日本のミドルが、現在もなおイノベーションを創発できているか、オープン・イノベーションに取り組めているかどうかの現状を調査する。その上で、オープン・イノベーションにおけるトップとミドルに関して提言を行う。

研究実績の概要

日本企業がオープンイノベーションを不得意とするという要因が様々な観点から研究されている。その中で研究対象とされていないのが、トップやミドルのリーダーシップである。リーダーシップは組織に影響を与えるものであるため、組織の状況も観察する必要がある。また、リーダーシップについてはアンケートの手法を用いて定量的な分析を行う必要がある。そのため定量的な分析もこれまで実施してきた。問題解決型リーダーシップ、変革型リーダーシップ、インクルーシブリーダーシップなどの、リーダーシップスタイルとイノベーションの関係を研究してきた。必ずしも1980年代ごろの過去の日本企業がオープンイノベーションを不得意とする分けてはない。問題解決型リーダーシップが弱まっていることが原因だと考えられる。オープンイノベーションを実現するリーダーシップの要件として問題解決型リーダーシップの行動スタイルがミドル・アップ・アンド・ダウンだと考えられる。ミドル・アップ・アンド・ダウンに着目して研究をすすめてきた。また、オープンイノベーションを実現する組織について共同体型組織やメンバーシップ型組織が向かないという主張がなされるのに対して、共同体型組織やメンバーシップ型組織でもリーダーが外部にも準拠集団を持ち、構成員に対してインクルーシブな特徴を持つ場合にはオープンイノベーションを促進することができることが分かった。すでに研究成果についてはAJBSや国際戦略経営研究学会などで研究報告をおこない、政策文化総合研究所の年報や青山学院経営学部紀要などで公表済みであるが、最終的なまとめをおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナの影響で研究が延長されたが、当初予定した成果を残している。

今後の研究の推進方策

最終成果を総合する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Study on Membership-Based Employment as an Innovation Strategy2024

    • 著者名/発表者名
      Takao Nomakuchi
    • 雑誌名

      Journal of Global Management

      巻: 3 ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本的経営は本当に工業社会の残像なのか : メンバーシップ型組織おけるイノベーションに関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      野間口 隆郎
    • 雑誌名

      青山経営論集

      巻: 57 号: 2 ページ: 53-72

    • DOI

      10.34321/22532

    • ISSN
      05871654
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311093

    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イノベーションのためのミドル・アップアンドダウンに関する考察―トヨタ・チーフエンジニア(CE)を対象に―2022

    • 著者名/発表者名
      野間口隆郎
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報

      巻: 25 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国式経営―ファーウェィの「奮闘者を以て根本とする」についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      申淑子/野間口 隆郎
    • 雑誌名

      国際経営学論纂

      巻: 1 ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Study on Membership-Based Employment as a Strategy Based on the Perspectives of Community-type Organizations on2023

    • 著者名/発表者名
      TAKAO NOMAKUCHI
    • 学会等名
      the Association of Japanese Business Studies 35th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中間管理者のリーダー行動の変遷に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      申 淑子 氏/野間口 隆郎
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会2022年3月例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on Activation of Japan Open Innovation Based on Comparative Analysis with US and China Management System2021

    • 著者名/発表者名
      Takao Nomakuchi
    • 学会等名
      Associasion of Japanese Business Study (AJBS) June 24-25, 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] イノベーションにおけるミドル・アップアンドダウン関する考察―トヨタCE制度を対象に―2021

    • 著者名/発表者名
      野間口隆郎
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi